更新日:2025年3月10日
ここから本文です。
「農産物の上手な利用法」のページでは、オープンラボで実験された農産加工実験や神奈川県農業技術センターの過去の研究成果を紹介しています。
| 材料 | 作り方(天地返し) | 作り方のアドバイス | 農産物の上手な利用法の表紙 | 
| 作り方 | 
(1)大豆を良く洗う。



(2)大豆を4倍量以上の水に浸ける。



(3)(2)の大豆の水を切る。


(4)大豆を圧力鍋に入れ、大豆と同量の水を加えて、フタをして加熱する。


(5)(4)が沸騰し、蒸気が出だしたら、火力を弱めて30分間加熱する。


(6)加熱が終了した、常圧になるまでゆっくり冷却する。

(7)(6)の圧力鍋が常圧になったら、蒸煮大豆を圧力鍋からザルに出し、煮汁を切りながら冷却する。


(8)塩の分量から、50gをフタ塩用に取り分ける。


(10)混合用の容器いれた蒸煮大豆、米麹、塩を攪拌・混合する。


(11)(10)で攪拌しながら原料を良くつぶす。


(12)原料を良く潰したら、発酵・熟成用の容器の底に塩を一握りふり、潰した原料を詰め込む。



(13)容器に詰め終わったら、表面を平らにし、フタ塩をふる。


(14)(13)の上面をプラスチックシートを敷き、押し蓋をし、重石をのせる。


(15)容器に異物が入らないように覆いをする。


| 材料 | 作り方(天地返し) | 作り方のアドバイス | 農産物の上手な利用法の表紙 | 
生産環境部(品質機能研究課)
電話 0463-58-0333 内線344から345
このページの所管所属は 農業技術センターです。