ホーム > 産業・働く > 労働・雇用 > 職業訓練 > 人材育成支援センター > かながわ人材育成支援ネットワーク > 令和7年度カリキュラム開発分科会で開発したプログラムによる試行講座 開催のお知らせ
更新日:2025年11月5日
ここから本文です。
人材育成支援センターでは、カリキュラム開発分科会を設置し、民間と公共が連携して人材育成に役立つカリキュラムを開発してきました。今年度に設置した3分科会の成果がまとまりましたので、次のとおり3つの試行講座を実施します。
社会人基礎力は、一度身に着ければ終わりではなく、キャリアを通じて常に磨き続けるべきものです。新卒入社時と管理職就任時というキャリアの節目に、それぞれの段階で求められる能力を明確にし、効果的な研修を実施することは、個人の成長を促すだけでなく、組織全体の競争力強化にも繋がります。自社の状況や課題に合わせてカリキュラムをカスタマイズし、継続的な育成に取り組む方法などについてお伝えします(講座受講後の修了証等の発行はありません。)
| 日 程 |
令和7年12月18日(木曜日)、19日(金曜日)(2日間) 8時50分から16時10分まで |
| 会 場 |
神奈川県立産業技術短期大学校 西キャンパス (横浜市旭区中尾2-4-1) |
| 定 員 |
20名(申込者多数の場合は抽選) |
| 受講料 | 無料 |
| 申 込 |
締切:令和7年11月27日(木曜日)10時まで |
| 詳 細 | こちらのリーフレットを御覧ください。(PDF:1,074KB) |
| お問合せ先 |
県立産業技術短期大学校 人材育成支援センター 〒241-0815 横浜市旭区中尾2-4-1 電話 045-363-1234(直通) |
現代社会では、プロジェクトの複雑化や多様化が進んでおり、プロジェクトを成功させるためには、体系的な知識と能力が必要です。加えてプロジェクトの成否は、最終的にリーダー次第であることを認識する必要があります。プロジェクトマネジメントの始まりから完了までのトータルマネジメントと、プロジェクトを成功に導くために必要な要素を学びます。(講座受講後の修了証等の発行はありません。)
| 日 程 |
令和7年12月23日(火曜日)、24日(水曜日)(2日間) 8時50分から16時10分まで |
| 会 場 |
神奈川県立産業技術短期大学校 西キャンパス (横浜市旭区中尾2-4-1) |
| 定 員 |
20名 |
| 受講料 | 無料 |
| 申 込 |
締切:令和7年12月2日(火曜日)10時まで |
| 詳 細 | こちらのリーフレットを御覧ください。(PDF:1,020KB) |
| お問合せ先 |
県立産業技術短期大学校 人材育成支援センター 〒241-0815 横浜市旭区中尾2-4-1 |
「電気代の高騰が経営を圧迫している」「省エネ・省資源の必要性は感じるが、何から手を付けて良いかわからない」そのようなお悩みを持つ中小企業の皆様へ。本講座では具体的な事例や手法を交えながら、工場やオフィスで明日から実践できるコスト改善策をお伝えします。実践企業の事例発表・ZEB見学や、各事業所の実状に合わせた改善策の提案等を通して、利益に直結する「実践的なノウハウ」を学ぶことができます。カーボンニュートラル、GX(グリーントランスフォーメーション)に関する行政の動き・補助金情報も紹介します。(講座受講後の修了証等の発行はありません。)
| 日 程 |
令和8年1月22日(火曜日)、23日(水曜日)(2日間) 8時50分から16時10分まで |
| 会 場 |
神奈川県立産業技術短期大学校 西キャンパス (横浜市旭区中尾2-4-1) |
| 定 員 |
20名 |
| 受講料 | 無料 |
| 申 込 |
締切:令和7年12月10日(水曜日)10時まで |
| 詳 細 | こちらのリーフレットを御覧ください。(PDF:893KB) |
| お問合せ先 |
県立産業技術短期大学校 人材育成支援センター 〒241-0815 横浜市旭区中尾2-4-1 |
「産業技術短期大学校へのお問い合わせフォーム」でご連絡いただいた場合、回答内容について内部の確認手続を必要とするため、簡易なご質問等であれば、お電話の方が速やかに解決する場合があります。
このページの所管所属は 産業技術短期大学校です。