ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > 神奈川県気候変動適応センター > 農業(水稲)への影響と適応策
更新日:2024年10月19日
ここから本文です。
神奈川県における水稲に対する気候変動の影響と適応策
気温の上昇は、コメの収量や品質に影響を及ぼします。
神奈川県では現在、高温による白未熟粒(でんぷんの蓄積が不十分で白く濁った米粒)の発生、登熟期間の気温が上昇することによる一等米比率低下などの、品質低下が見られます。
横浜地方気象台における8月の平均気温の変化(1987~2022年)
(白未熟粒は、出穂後約20日間(8月ごろ)に日平均気温が26~27℃以上になると発生が増加すると言われています。)
出典:過去の気象データから県適応C作成
また、将来も、同様の品質低下が予測されています。
例えば、「温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究」(環境省環境研究総合推進費S-8(2010~2014年))によると、品質を重視して、作付けを行った場合、温暖化により多くの地域で現在よりも収量が減少する予測が示されています。
品質保持を重視して作期を移動した場合のコメ収量予測(2081年~2100年)
(条件:気候モデルMIROC※、排出シナリオRCP2.6、RCP8.5、基準期間1981~2000年、予測期間2081~2100年)
※気候モデルMIROC
大気や海洋などの中で起こる現象を物理法則に従って定式化し、コンピュータによって擬似的な地球を再現しようとする計算プログラムを「気候モデル」といい、MIROCは、東京大学、国立研究開発法人国立環境研究所、国立研究開発法人海洋研究開発機構の共同により開発された気候モデルの一つ。
出典:気候変動適応情報プラットフォーム(2019年12月6日利用)
高温障害を軽減するため、技術試験を実施し、対策技術の確立を行うとともに、農家への技術支援を行います。
出典:気候変動影響評価報告書(別ウィンドウで開きます)(2020年12月、環境省)
このページの所管所属は 環境科学センターです。