更新日:2023年9月12日

ここから本文です。

農業(病害虫・雑草等)への影響と適応策

神奈川県における病害虫・雑草に関する気候変動の影響と適応策

気候変動の影響

 気温の上昇は、害虫の分布域の拡大や年間世代数(1年間に卵から親までを繰り返す回数)及び発生量の増加、発生盛日の変化をもたらす可能性があります。また、海外から飛来する害虫の種類と数を増加させる可能性があります。
 神奈川県では現在、ヤシ類に被害をもたらすヤシオオオサゾウムシや、水稲や果樹など多くの作物に被害をもたらすミナミアオカメムシなど、県内で今まで確認されていなかった生育適温が高い病害虫が発生しています。
 将来も、同様に生育適温が高い病害虫の発生が予測されています。

横浜地方気象台における1月の平均気温の変化

横浜地方気象台における1月の平均気温の変化(1897~2022年)
(ミナミアオカメムシの生息域は、1月の平均気温が5℃以上の地域とされており、気温上昇によりその北限が北上しています。)

出典:気象庁過去の気象データから県適応C作成

 

影響に対処するための県による施策(適応策)

 県内で今まで確認されていなかった病害虫が発生していることから、発生予察事業における調査対象病害虫の見直しを行います。
 また、温暖化環境下における主要害虫の発生消長を調査し、害虫防除の基礎資料を得ます。

現在県で取組んでいる具体的な事例

  • 温暖化が茶の害虫ハマキムシ類の発生消長に及ぼす影響について調査を実施中
  • 調査対象病害虫の見直し及び新発生病害虫の調査手法の検討を実施
 

【参考】日本全国における気候変動による影響(概要)

出典:気候変動影響評価報告書(別ウィンドウで開きます)(2020年12月、環境省)

現在の状況

  • 害虫の分布域の北上・拡大、発生量の増加

(例)九州南部など比較的温暖な地域を中心に発生していたイネなどの害虫であるミナミアオカメムシやスクミリンゴガイが、近年、西日本や関東の一部で発生

  • 高温による病害被害の甚大化や発生地域の北上

(例)出穂気前後の気温が高かった年にイネ紋枯病の発病株率、病斑高率が上昇

将来予測される影響

  • 害虫

気温上昇により、水田の害虫・天敵の構成が変化

気温上昇により、水稲害虫(ミナミアオカメムシ、ニカメイガ、ツマグロヨコバイ)の発生量が増加

水稲害虫であるアカスジカスミカメの成虫発生盛日がイネの出穂期に近づくことで斑点米被害リスクが増加

夏季の気温上昇により、ミナミアオカメムシや一部のアブラムシに高温障害発生

  • 病害

二酸化炭素(CO2)濃度・気温の上昇によりイネ紋枯病などの発病増加

降水頻度減少・降水強度増加により、感染リスクが低下

  • 雑草

気温上昇により定着可能域の拡大や北上(コヒメビエ、帰化アサガオ類など)

  • かび毒

気温上昇により土壌中でのアフラトキシン産生菌の生息密度が上昇

 

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は 環境科学センターです。