更新日:2025年7月22日

ここから本文です。

令和7年度第1回環境スキルアップ講座

環境科学センターの講座修了者や環境学習活動を行っている方、環境に興味のある方を対象とした講座です。環境保全に係る最新の動向や情報を提供し、地域での実践活動に活用できる知識および意欲の向上を図ります。

講座内容

※第1回環境スキルアップ講座のチラシはコチラ(PDF:448KB)(別ウィンドウで開きます)からご覧ください。
※お申込みはコチラ

タイトル

プラスチック大気汚染の現状と健康・環境リスク

講義内容

 大量生産・大量廃棄されたプラスチックは自然環境中で劣化・破砕され、海洋だけでなく大気にも広く拡散しています。大気中マイクロプラスチック(AMPs)は肉眼では見えず、呼吸を通じて体内に取り込まれるおそれがあり、摂取経路として重要視されています。さらに、AMPsは地球表層を循環し、生態系や気候へ悪影響を及ぼす可能性もあります。本講演では、AMPsの実態とその健康リスクと気候影響について紹介します。(講師より)

 

講師

早稲田大学 創造理工学部 教授
大河内 博 氏

日時

  • 令和7年9月30日(火曜日)14時から16時(ライブ配信)
  • オンデマンド配信は令和7年10月31日(金曜日)まで(開始日は後日申込者に連絡します。)

開催方法

  • ウェブ会議システム「Zoomウェビナー」を用いたオンライン講習です。
  • ライブ配信のみ、オンデマンド配信のみの受講もできます。いずれも事前申し込みが必要です。

募集

  • 定員 100名(先着順)県内在住、在勤、在学の高校生以上の方を対象としています。
  • 参加費 無料(オンライン講座の受講に必要なパソコンなどの機器の準備、通信費用は受講者負担となります。)

お申込み

申込み方法

  • 電子申請(e-kanagawa)(別ウィンドウで開きます)からお申込ください(リンクを設定しています。)。
  • お申込時に、(1)氏名(2)お住まいの市区町村名(3)電話番号(4)メールアドレスを伺います。
    また、今後の講座の運営の参考として受講者に関する情報を収集しますので、ご協力をお願いします。

申込み期間

 令和7年8月18日(月曜日)から9月7日(日曜日)まで。
 ※
定員(100名)に達した時点で申込みの受付を終了とします。
 ※オンデマンド配信の受講のみでも申込みが必要です。
 ※講座のURL等は電子メールでご連絡いたします。
 メールアドレスの記入漏れ、間違いにお気を付けください。

問合せ先

 神奈川県環境科学センター 環境活動推進課

 住所 〒254-0014 平塚市四之宮1丁目3番39号

 電話 0463-24-3311(内線252,251)

このページに関するお問い合わせ先

環境科学センター

環境科学センターへのお問い合わせフォーム

環境情報部環境活動推進課

電話:0463-24-3311

内線:252

ファクシミリ:0463-24-3300

このページの所管所属は 環境科学センターです。