ホーム > くらし・安全・環境 > 環境技術・廃棄物処理 > 環境技術・研究 > 環境科学センターの調査研究 > 令和7年度調査研究課題一覧
更新日:2025年7月14日
ここから本文です。
令和7年度の調査研究課題の一覧を掲載しています。
調査研究課題 | 調査研究期間 |
---|---|
(1)河川を浮遊・流下するプラスチックごみのAI(深層学習)による判別・計測手法の確立ならびに海岸漂着マイクロプラスチック等の経年変化 代田寧、黒澤のりあ、中山駿一、露木一樹、丸山朋見、川原一成、星崎貞洋、内藤智子、東京理科大学、国立環境研究所ほか |
新規 R7~R9 |
長谷部勇太、鈴木本良、丸山朋美、五十嵐恵美子、山梨大学、信州大学、九州大学、NECソリューションイノベータ、東北大学、バイオーム㈱、横浜国立大学、東京大学、京都大学、国立環境研究所ほか |
新規 R7~R9 |
調査研究課題 | 調査研究期間 |
---|---|
石割隼人、菊池麻希子、小野寺薫平 |
新規 R7~R8 |
菊池麻希子、武田麻由子、西野健太郎、長嶋桃子、小野寺薫平 |
継続 R5~R7 |
(3)神奈川県内河川におけるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(BUVSs)の分析法検討及び環境実態把握 中山駿一、長嶋桃子 |
新規 R7~R9 |
(4)天然記念物仙石原湿原を守る‼ ー水質汚濁の原因究明と環境 DNA 生態系調査手法の開発による湿原保全体制の構築ー 中山駿一、長谷部勇太、鈴木本良、丸山朋見、露木一樹、五十嵐恵美子 |
継続 R6~R8 |
(5)環境DNA技術を活用した流域関係者参画による河川生態系観測・保全体制構築に関する基礎研究 鈴木本良、長谷部勇太 |
新規 R7~R9 |
(6)自動車騒音常時監視を計画的・効率的に継続するための課題解決 西野健太郎 |
継続 R6~R8 |
調査研究課題 | 調査研究期間 |
---|---|
中山駿一、長嶋桃子、国立環境研究所、東京理科大学、福岡県保健環境研究所 |
継続 R6~R8 |
(2)大気及び関連データの機械学習による光化学オキシダント予測のための複合指標の開発 北岡勇樹、岡山大学 |
新規 R7~R9 |
(3)ブナ林保全再生を目的としたブナ生育環境評価に関する研究 丸山朋美、武田麻由子、小野寺薫平、自然環境保全センター |
継続 R4~R8 |
横島潤紀、埼玉大学、石川工業高等専門学校、べネック振動音響研究所 |
継続 R4~R7 |
横島潤紀、大同大学、石川工業高等専門学校、成田国際空港、小林理学研究所、空港支援機構、神奈川大学 |
新規 R7~R9 |
(6)スマートフォンの騒音計測アプリの実態、性能及び活用性の検討に関する研究 西野健太郎 |
新規 R7~R9 |
米山翔太、大島瑠星、矢野敬和、東京都市大学、国立環境研究所ほか |
継続 R6~R8 |
このページの所管所属は 環境科学センターです。