更新日:2021年3月15日

ここから本文です。

平成19年度調査研究課題の概要

1プロジェクト研究

調査研究課題名 概要 行政政策上の効果

水域環境の汚染実態解明と発生源寄与の推定

水域に存在する多種多様な化学物質について、水、底質、生物などの環境媒体別にその濃度分布を把握し、汚染の特徴を明らかにする。また、生物濃縮特性に着目し、環境残留性が高く環境基準等が設定されていない物質等による汚染実態を早期に明らかにするとともに、ダイオキシン類については発生源の特定や複数発生源の寄与率の推定及びリスク評価を行う。

流域ごとに化学物質による汚染の特徴や生態リスクを比較することが可能になり、水環境の汚染の早期発見や発生源対策の優先度を決定に役立てることができる。

バイオアッセイによる河川水のリスク評価 生態影響試験を応用して、各河川の生態影響を明らかにし、バイオアッセイ及び化学物質調査の結果から生態リスクの高い化学物質や発生源を推定するとともに、包括的な環境リスク評価を行う。
相模湖・津久井湖の水質汚濁の実態解明 相模湖・津久井湖の富栄養化に対し総合的な視点に立った方策を講じるため、富栄養化の汚濁負荷要因である窒素、りんの発生源別負荷を明らかにするとともに、水源地域の栄養塩類の削減対策の検証や実効性のある水源環境の保全再生対策の提案を行う。 窒素及びりんの由来と負荷量を明らかにすることで、有効な栄養塩削減対策の方向性を提言できる。
水源河川における生物多様性の解明 水源環境保全対策の一環として神奈川県が実施する水環境のモニタリング調査に合わせ、水生生物等を指標とした河川環境モニタリング手法の検討及び市民に参加による調査・評価を行うためのモニタリング手法を確立するとともに、これらによる調査を実施し生物多様性の評価を行う。 調査結果を水源環境保全、再生施策の施策の評価に活用するとともに、河川環境における課題を抽出し、新たな計画策定に反映させることができる。
水源地域の汚染地下水浄化方法の検討 排水中の硝酸性窒素除去技術を応用し、水源地域の地下水浄化法の実用化を検討する。電気透析法と当センターで開発した浮上式生物ろ過膜脱窒法を組み合わせた地下水浄化法について室内実験及び実証実験を行う。 開発した地下水処理システムを秦野市が実施する地下水浄化事業への活用を目指して提案していく。
丹沢ブナ林の保全対策に関する研究 丹沢ブナ林の衰退を防止しその保全再生を図るため、要因の一つと推定されるオゾンの動態を明らかにし、ブナの複合的な衰退機構の解明を目指すとともに、物理・化学資材を用いたブナ稚樹の保護対策に関する検討を行う。 丹沢におけるブナ衰退に関わる大気汚染(オゾン)の役割や保護対策の効果を解明し、有効な保全対策効果検討の基礎資料とする。
地球温暖化及びヒートアイランド対策のための技術支援に関する調査研究 県や自治体が実施する地球温暖化及びヒートアイランドに関する施策の円滑な推進に資するため、温室効果ガス排出量の推計、モデル自治体での気象調査等によるヒートアイランド調査等を行い、県内地域のこれらの実態と地域性を把握し関係機関への技術支援を行う。 温室効果ガスの排出量推計の定型業務化を行うとともに、温暖化対策及びヒートアイランド対策の技術情報を関係機関に効率的に提供できるようになる。

 

2地域課題研究

調査研究課題名 概要 行政政策上の効果
廃棄物リサイクル施設等における有害大気汚染物質排出実態の解明 廃棄物リサイクル施設等から排出される化学物質と臭気の実態及び施設周辺の汚染状況を把握し、廃棄物リサイクル施設等が周辺地域に及ぼす影響とその対策を検討する。 廃棄物リサイクル施設等に係る化学物質、臭気の実態と適切な対策をまとめて、今後の行政施策の基礎資料とする。
廃棄物最終処分場の適正管理に関する研究 「かながわ環境整備センター」を対象に、酸性雨などによる埋立後の重金属の溶出挙動への影響を把握するとともに、浸出液処理施設の精密機能調査を行い、あわせて埋立廃棄物の有効な前処理技術等を検討する。 実稼働時における個々の浸出液処理設備の能力の検証を通して、今後の施設建設あるいは維持管理方法に向けた提言が可能になる。
環境基準超過水域の原因究明 芦ノ湖のCOD値を高めている成分とその要因を明らかにするとともに、COD負荷量を原単位から算出して、人工由来及び自然由来の寄与率を求める。 芦ノ湖の効率的なCOD基準超過対策の検討の基礎資料とする。
ヤマビル駆除剤の生態毒性及び周辺環境へのやさしさ検証研究 ヤマビル駆除用薬剤について、環境影響推定のもととなる生態毒性の強さや環境中における残留性を検証するとともに、野外での安全性を散布直後の水質・生態調査を行って散布地流域の水質や河川生態系に影響がないことを実地に検証する。 駆除剤の環境影響を把握し、効果的なヤマビル駆除に役立てる。

 

3重点基礎研究

調査研究課題名 概要
木質系バイオマスを基質とする水素発酵

建設廃木材の新たな利活用として、建設廃木材を酸処理した基質を用いた水素発酵の有効性や最適条件を検証する。

4公募研究

調査研究課題名 概要
再生製品に対する環境安全評価手法のシステム規格化に基づく安全品質レベルの合理的設定手法に関する研究

建設資材系の再生製品を対象とした土壌・地下水への溶出リスクについて、製品の性状や多様な利用形態による影響の違いや長期経過に伴う影響などを評価する試験方法を設計し、体系的なシステム規格として提案する。

5共同研究

調査研究課題名 概要
ナノ・マイクロLC/MSによる環境・廃棄物試料のグリーンケミストリ分析技術の開発

環境及び廃棄物に関する化学分析分野のグリーンケミストリ技術として、複雑なマトリクスを含む環境試料、廃棄物試料中の極微量成分を分析するナノ・マイクロフロー高速液体クロマトグラフ(LC)及び高速液体クロマトグラフ/質量分析(LC/MS)技術を開発する。

神奈川県における地衣類の遺伝的多様性を活用した大気汚染診断 多様化した大気汚染物質に対する地衣類の指標性を検証するとともに、長期に亘る低濃度の大気汚染にも対応する評価手法として、遺伝子を分析することにより地衣類の遺伝的多様性を指標とした大気汚染診断を確立する。
神奈川県内におけるオゾンの植物影響に関する研究 植物のオゾンによる可視被害を調査をするとともに、遺伝子レベルでの被害発現機構(分子的メカニズム)を解析し、オゾンによる的確な被害評価手法を確立する。
ブナ林衰退地域における総合植生モニタリング手法の開発 森林樹木の生長阻害のメカニズム解明の手法として、遺伝子レベルからのアプローチ手法の有効性を探ることを目的に、丹沢のブナにおいて、オゾン曝露により引き起こされている遺伝子等の発現の変化を検討する。
光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究 大気環境時間値データから地域的な光化学オキシダント汚染の特徴を明らかにし、光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性や発生原因を解明することにより、その成果を地方自治体や国が行うべき大気汚染対策に活用する。
最終処分場の安定度判定に関する研究 埋立範囲が明らかでない最終処分場や不法投棄地における埋立敷地境界の特定や埋立廃棄物の安定化状況を把握する手法を確立するため、廃棄物層の物理探査及び保有水等の性状調査を行い、廃棄物の埋立敷地境界を確認する手法及び廃止後の廃棄物層の状況を把握する手法に対する適用性を検討する。

 

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は 環境科学センターです。