更新日:2021年3月15日

ここから本文です。

平成27年度外部評価課題

外部評価課題一覧

課題名 研究期間 課題の詳細 評価結果 主な指摘事項への対応
微小粒子状物質の広域的な汚染実態の把握と発生源寄与の解明 H27~29 詳細を見る 結果を見る(PDF:41KB) 対応を見る(PDF:18KB)
微小粒子状物質(PM2.5)中の有機炭素成分の指標化の検討 H27~29 詳細を見る 結果を見る(PDF:41KB) 対応を見る(PDF:44KB)
水源河川におけるモニタリング調査手法の構築 H24~28 詳細を見る 結果を見る(PDF:40KB) 対応を見る(PDF:15KB)
大涌谷における火山ガスの測定手法の開発 H28 詳細を見る 結果を見る(PDF:12KB) 対応を見る(PDF:13KB)

課題の詳細

課題名 研究概要 期待される効果
微小粒子状物質の広域的な汚染実態の把握と発生源寄与の解明 PM2.5やその前駆物質について、県内を中心とした解析では、汚染物質の移動状況や発生源地域の推定が困難であることから、県外を含めた広域的な発生状況を把握するとともに、レセプターモデルやシミュレーションモデルを用いた解析により発生源の種類と地域を推定する。 PM2.5の広域的な移動実態や発生源の種類別、地域別の寄与割合の情報を提示することによって、効果的な発生源対策が検討できる。
微小粒子状物質(PM2.5)中の有機炭素成分の指標化の検討 PM2.5中の有機炭素成分に関して、その数や組成など数多くの情報が依然として不明であることから、発生源対策に資することができる有機炭素成分を指標として選定し、県内における検出状況から指標化の妥当性を検証する。 新たな成分分析項目の結果を提供し、他の成分分析項目と共に統計的手法やシミュレーションモデルに供することにより、発生源の寄与の推定の一助となる。
水源河川におけるモニタリング調査手法の構築 平均スコア値等の既存評価指標の変動成分の分析や、生物群集と水質項目との関係を解析して経年変化情報の整理・考察を行うとともに、モニタリングで得られたデータを解析することにより、詳細な河川環境の変化を把握するための新たな指標生物を検討する。 河川環境の変化(砂堆積面積の減少も含む)を把握するためのモニタリング調査手法を構築することにより、モニタリング結果を的確に評価し、将来の施策展開の方向性の検討に役立てるための基礎資料を得ることができる。
大涌谷における火山ガスの測定手法の開発 大涌谷における火山ガスの採取条件等の検討して測定を実施するとともに、機器分析による定量ができる簡便かつ迅速な測定手法を開発する。 イオンクロマトグラフ等の機器を使用した簡便な測定方法の開発により、今後、より正確かつ迅速に火山ガスを監視することができる。

 

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は 環境科学センターです。