ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > 若年者・地域向け脱炭素普及啓発事業 > 令和5年度若年者向け脱炭素教育プログラム
初期公開日:2025年7月9日更新日:2025年7月9日
ここから本文です。
気候変動や脱炭素に関する基礎を体系的に身に着けるとともに、家庭や地域の脱炭素化のアイディアを考え提案することで、課題解決能力を育み、脱炭素の自分事化や行動変容を促す。
高校生向け脱炭素教育事業大学生・若手社会人向けワークショップ
次世代を担う高校生が「脱炭素の自分事化」や「脱炭素型ライフスタイルへの転換」につながるよう、「基礎知識習得編」と「探求編」の2部構成からなる脱炭素学習プログラムを学校側と調整して行った。「探求編」の内容は、各学校が選択できる方法とした。
令和5年10月~令和5年12月 合計10コマ
1年生2クラス(約80名)
【探求編】シナリオ探求コース
(国立環境研究所の協力で実施)
令和5年11月 合計12コマ
1年生全クラス(約320名)
【探求編】事例探究コース
(横浜市地球温暖化防止活動推進協議会、IGESの協力のもと6事例を学ぶ)
令和5年9月~令和5年12月 合計13コマ
2年生(11名)
【探求編】フィールド見学コース
(Fujisawaサスティナブル・スマートタウンを見学)
日時:第1回 9月1日(金曜日)10時00分~17時00分
第2回 9月15日(金曜日)13時30分~17時30分
主催:神奈川県
協力:かながわ脱炭素推進会議
会場:かながわ県民センター・2階ホール(横浜駅西口)
〒221-0835横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
アクセス:横浜駅西口・きた西口徒歩5分
内容:環境政策を専門とする講師の基調講演や、県内の市・企業、地域での脱炭素アクションの
先行事例等を紹介した後、経験豊富なファシリテーターの進行のもと、脱炭素社会の実現
に向けたアクション作りと各分野間の協働の可能性を話し合います。
※詳細はこちらをご覧ください。
※実施概要はこちらをご覧ください。