ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 水産業 > 淡水魚類図鑑 ペヘレイ

更新日:2024年4月4日

ここから本文です。

淡水魚類図鑑 ペヘレイ

ペヘレイ Odonthestes bonariensis

トウゴロウイワシ目トウゴロウイワシ科

ペヘレイ

分布 ペへレイは、アルゼンチンを中心に中南米諸国に分布しています。アルゼンチンには、Pejerreyと呼ばれる魚が数種いますが、移植されたものはOdonthestes bonariensis(C&V)で、原産地は、ブェノスアイレス州のチャスコムス湖(Chascmus)です。
形態

魚体は、キスに似た長紡錘形で、体側側線に泊って銀色の帯があります。成魚は60cmに達します。

生態 産卵期間が長く飼育環境下では、2月から10月まで断続的に産卵するのが大きな特徴です。
食性は、主として、プランクトン食であるが、昆虫類なども捕食し、大型魚は小魚も食べます。
備考 ペヘレイ(pejerrey)と言う名は、スペイン語の Pez del Rey(Pez(魚) del(の) Rey(大様))に由来しています。
英語名  Silverside,Sand Smelt,KingFish
スペイン語名   Pescado del Rey,Abichon,pejerrey chato,Flecka del Plata
ポルトガル語名 Peixe Rey
日本へは、昭和41年に神奈川県淡水魚増殖試験場(内水面試験場の前身)へアルゼンチンのチャスコムス湖(ブエノスアイレス市近郊)から移入されたのが最初で、新たな養殖魚種として注目されています。
池で泳ぐペヘレイ pejerrey_p1
池を泳ぐペヘレイの群 ペヘレイの親魚
釣り上げられたペヘレイ 相模川河口で釣り上げられたペヘレイ
この日は、小さなスピナ-で釣れました。
サシや練りエサでも釣れます

ふ化観察記録

淡水魚増殖試験場報告 「ペヘレイ

 

 

 

このページの所管所属は 水産技術センター内水面試験場です。