更新日:2024年4月4日
ここから本文です。
レッドリスト | 県カテゴリ:注目種(生息環境が特殊なもののうち、県内における衰退はめだたないが、環境悪化が生じた際には絶滅が危惧される種) |
ナマズ目ナマズ科
分布 | 日本各地に分布します。湖沼や河川中下流域に生息しています。 夜行性で、魚やカエル等を食し、大きなものは全長60cm以上に成長します。 本種は県レッドデータブックでは注目種である。境川、相模川および酒匂川から採集された。前報では、他に金目川で確認されている。他河川では、多摩川や鶴見川に生息する。最近は、鶴見川や境川、引地川等における採集記録が少なく、県東部における減少が著しい。 本種の主な産卵場は、水田とその周辺の水路です。これらの水域の減少が、ナマズが減った大きな要因と考えられています。 他方、県西部の酒匂川水系では、産卵場や稚魚の育成場となる水田や用水路が数多く残っているため、採集地点も多かったものと推察されます。 |
形態 | 頭部は上下に平たく、体全体は左右に平たい。長いひげと大きな口が特徴で、ウロコはなく、体はねばねばした粘液で守られています。目は小さい。 |
生態 | 本種は河川の生態系の頂点に位置し、夜に小魚やエビ等を大量に捕食する。そのため、ナマズが生息している水域は、エサとなる小魚が多く、豊かな水域とも言えます。水の汚れ(富栄養化)には、比較的強いですが、酸欠には非常に弱い魚です。産卵場である小川や水田との行き来や、隠れ家となる障害物に配慮しなければなりません。 |
備考 | 県内における生息地は減少し、そのユニ-クな姿をみることが、難しくなりました。 |
成魚のナマズは4本のひげがありますが、稚魚の頃は6本です |
大水の出た後、川で釣られた鯰一番下の雌は抱卵しています。 |
関連リンク
このページの所管所属は 水産技術センター内水面試験場です。