ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 水産業 > 淡水魚類図鑑 ハクレン

更新日:2024年4月4日

ここから本文です。

淡水魚類図鑑 ハクレン

ハクレン  Hypophthalmichthys molitrix

コイ目コイ科

ハクレン

(茨城県霞ヶ浦)

 

分布 1943年、中国から食料増産の目的で中国から移植され、霞ヶ浦、北浦、利根川で定着しています。
形態 体高は高く、側偏しています。目は小さくやや下側にあるのが特徴です。
生態 主に浮遊植物を食べるため、アオコ除去のために各地に放流された経緯もあります。
備考 成魚は10kgにもなるが、小骨が多く美味ではないため、主に脳下垂体が医薬品の材料として利用される他、練り製品や家畜のエサなどに利用されています。
レンギョとも呼ばれています。

 

ハクレン頭

 

 

 

 

 

ハクレンの目はこのように下付です。

幼魚幼魚

ハクレン漁獲ハクレンは産卵期になると群泳しています。
霞ヶ浦では刺網により漁獲しています。

 

このページの所管所属は 水産技術センター内水面試験場です。