更新日:2024年4月4日
ここから本文です。
イシガイ目イシガイ科
分布 | 北海道から九州にかけての日本各地、朝鮮半島、台湾中国等に分布します。 |
形態 | 大型の円形の二枚貝で、殻長20cmになります。 |
生態 | 湧水のある池や川の流れ込み、水田の用水路など泥底のところに生息します。からは薄く、湖や川の水位が下がるとカラスなどに食べられてしまうことがあります。 普段は、からの一部を出して入水管と出水管を出し、水の中の有機物やプランクトンをろ過して食べます。 淡水性二枚貝の幼生は、グロキディウム幼生と呼ばれ、メダカ、ヨシノボリなどのヒレ等に寄生して育ちます。 |
その他 | バラタナゴやゼニタナゴなどのタナゴ類は、ドブガイのエラの間に卵を産み付けます。ふ化した仔魚は目やヒレ等が未分化のままふ化するため、しばらくの間貝の中で育ちます。 最近全国的に数が減少しており、相模川でも、減少が著しく、タナゴ類の減少の一因になっています。 魚に比べ、汚染に弱く、環境の悪化による減少もあるが、むしろ、人為的な減少の方が大きいと思われます。 生息地の違いにより形等に変異が大きく、タガイ型、ヌマガイ型等にも分けられています。 希少となったタナゴ類の保護増殖のため、各地でドブガイを増やす研究がされています。 |
![]() |
![]() |
ヒレに寄生したグロキディウム幼生 | |
![]() |
![]() |
ドブガイの稚貝、殻が薄い | |
![]() |
芦ノ湖で採取されたドブガイ |
関連リンク
このページの所管所属は 水産技術センター内水面試験場です。