写真で見る!「黒岩日記」 > 写真で見る!「黒岩日記」-令和7年8月24日

更新日:2025年8月24日

ここから本文です。

写真で見る!「黒岩日記」 2025年8月24日

令和7年8月24日(日曜)シンポジウム「福祉を科学する」

ディスカッション画像1

 県は、令和8年4月の地方独立行政法人神奈川県立福祉機構の設立に先立ち、福祉を科学する方向性を探るため、シンポジウム「福祉を科学する」を開催しました。会場には、福祉に携わる関係者のほか多くの県民の皆さんにご参加いただきました。

知事基調講演画像

 はじめに私から「県立福祉機構が目指す当事者目線の障害福祉」をテーマに基調講演を行いました。当事者目線の障害福祉を目指すようになった歴史を改めて振り返るとともに、県立福祉機構が果たしていく役割や「ともに生きる社会かながわ」を目指していくことについてお伝えしました。

熊谷教授講演画像

 続いて、熊谷晋一郎氏(東京大学先端科学技術研究センター教授)によるビデオ講演が上映され、「当事者研究とコ・プロダクション」をテーマに、当事者自身が研究や実践に関わることの意義について、大変興味深いご講演をいただきました。

4パネルディスカッション

 その後、「福祉を科学するとは」をテーマにパネルディスカッションを行いました。前野隆司氏(武蔵野大学ウェルビーイング学部長)、大嶋伸雄氏(社会作業療法士協会理事長)、井濱容子氏(横浜市立大学大学院医学研究科法医学教授)から福祉を科学することの可能性や今後の展開などについて議論しました。参加者からは当事者目線の大切さや福祉を科学することに期待するといった意見等が寄せられました。

5知事発言

 当事者目線の障害福祉の実現に向けて、科学の視点を取り入れて再現性のある支援をしっかり形にしていきたいと思います。

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は政策局 知事室です。