ホーム > 神奈川県教育委員会 > イベント・講座・展覧会

更新日:2025年11月4日

ここから本文です。

イベント・講座・展覧会

県教育委員会のイベント・講座・展覧会の一覧です。

講座・イベント情報を検索できます!
manabistyle_ban_m
 学びstyleかながわX(旧Twitter)

 教育局主催事業総合教育センター県立図書館川崎図書館金沢文庫近代美術館歴史博物館生命の星・地球博物館埋蔵文化財センター県立のふれあいの村

教育局主催事業

開催日程 申込み受付 講座・展覧会
開催中~11月28日(金曜日)   令和7年度 メタバースを活用した「対話の場」:知ろう、話そう、学校のミライ ~海老名発@メタバース空間~
11月4日(火曜日)~12月21日(日曜日) 申込み不要 令和7年度 第54回 文化財保護ポスター展/images/19164/icon_new.gif
11月29日(土曜日)13時30分~16時00分 11月26日(水曜日)まで 令和7年度 第2回インクルーシブ教育推進フォーラム

総合教育センター

開催日程 申込み受付 講座・展覧会

11月17日(月曜日)
13時15分~15時30分
(講座終了後、臨時的任用職員・非常勤講師登録会があります)

11月14日(金曜日)17時00分まで
※ホームページからお申込みください
第2回ペーパーティーチャー研修講座

県立図書館

X(旧Twitter)Instagram

開催日程 申込み受付 講座・展覧会
令和7年度(予定)まで - 収蔵館は改修工事等のため休館しています。
令和9年度(予定)まで - 前川國男館は改修工事等のため休館しています。
開催中~3月11日(水曜日)まで 申込み不要 企画展示「江戸時代と本ー花開いた出版文化ー
11月15日(土曜日)・11月16日(日曜日) 11月6日(木曜日)まで 秋の生涯学習相談会
深まる秋、学びの一歩を応援します
11月29日(土曜日)
14時00分~16時00分
11月11日(火曜日)まで 令和7年度神奈川県子ども読書活動推進フォーラム

川崎図書館

 

開催日程 申込み受付 講座・展覧会
11月8日(土曜日)
14時00分~15時30分
10月2日(木曜日)~10月30日(木曜日)
抽選
文字・活字文化の日記念講演会
科学の不思議さ、奥深さ~ブルーバックスから広がる科学の世界~
12月19 日(金曜日)
14時00分~16時05分
11月19 日(水曜日)~12月17日(水曜日)
先着順
図書館で学ぶ知的財産講座 第2回 商標
〈テーマ〉商標の実務を体感する~弁理士と参加者とで考える商標登録のしくみ~
/images/19164/icon_new.gif

金沢文庫

X(旧Twitter)

開催日程 申込み受付 講座・展覧会
11月14日(金曜日)~令和8年1月18日(日曜日) 申込み不要 特別展「金沢文庫本―流離(さすら)う本の物語―
11月23日(日曜日) 11月6日(木曜日)まで 連続講座 金沢文庫本の世界(第1回)
尾張徳川家における金沢文庫本―継承と活用
11月29日(土曜日) 11月6日(木曜日)まで 連続講座 金沢文庫本の世界(第2回)
書物を蒐めるということ―金沢文庫本の形成と金沢北条氏
12月13日(土曜日) 11月6日(木曜日)まで 連続講座 金沢文庫本の世界(第3回)
武家蔵書の継承―徳川家康の遺品と金沢文庫本―
12月14日(日曜日) 11月6日(木曜日)まで 連続講座 金沢文庫本の世界(第4回)
徳川家康の古典籍蒐集と尾張藩の古代史研究
12月21日(日曜日) 12月4日(木曜日)まで 月例講座「国宝四将像の線と色を追う/images/19164/icon_new.gif
令和8年1月10日(土曜日) 12月18日(木曜日)まで 特別講演会
大須文庫の歩みと国宝「古事記」」/images/19164/icon_new.gif
令和8年1月17日(土曜日) 11月6日(木曜日)まで 連続講座 金沢文庫本の世界(第5回)
尾張徳川家の蔵書をめぐる交流―権力と書物―
令和8年1月18日(日曜日) 12月25日(木曜日)まで 国宝 金沢文庫文書に親しむ講座
「金沢文庫本」関係史料を読む/images/19164/icon_new.gif

近代美術館

X(旧Twitter)

葉山館

開催日程 申込み受付 講座・展覧会
11月15日(土曜日)-令和8年2月23日(月曜日・祝日) 申込み不要 企画展「若江漢字とヨーゼフ・ボイス
撮影されたボイスの記録、そして共振
/images/19164/icon_new.gif
11月15日(土曜日)~令和8年2月23日(月曜日・祝日) 申込み不要 コレクション展「没後10年 江見絹子
—1962年のヴェネチア・ビエンナーレ出品作品を中心に—
/images/19164/icon_new.gif
11月15日(土曜日) 申込み不要 企画展「若江漢字とヨーゼフ・ボイス
撮影されたボイスの記録、そして共振
」関連イベント 若江漢字によるギャラリートーク/images/19164/icon_new.gif
11月29日(土曜日) 申込み不要 コレクション展「没後10年 江見絹子 —1962年のヴェネチア・ビエンナーレ出品作品を中心に—」担当学芸員によるギャラリートーク/images/19164/icon_new.gif

鎌倉別館

開催日程 申込み受付 講座・展覧会
11月1日(土曜日)~令和8年2月1日(日曜日) 申込み不要 企画展「川口起美雄 Thousands are Sailing/images/19164/icon_new.gif
11月23日(日曜日・祝日) 申込み不要 企画展「川口起美雄 Thousands are Sailing」アーティストによるギャラリートーク(第1回)/images/19164/icon_new.gif

歴史博物館

X(旧Twitter)

開催日程 申込み受付 講座・展覧会
11月27日(木曜日) 11月5日(水曜日)まで 講演会「近代日本の石材産業と石材企業家 土屋大次郎
12月5日(金曜日) 11月12日(水曜日)まで 講演会「暮らしの中の講/images/19164/icon_new.gif
12月6日(土曜日) 11月12日(水曜日)まで 講演会「北条家朱印状の謎に迫る!/images/19164/icon_new.gif
12月12日(金曜日) 11月19日(水曜日)まで 館長トーク「旅日記からかながわの名所をさぐる/images/19164/icon_new.gif
12月13日(土曜日) 【先着順】藤沢市藤澤浮世絵館(電話 0466-33-0111)にて 11月12日(水曜日)10時から受付 神奈川県立歴史博物館×藤澤浮世絵館 連携講座 
進化する浮世絵―芳幾(よしいく)、清(きよ)親(ちか)を中心に」・アフタートーク浮世絵鼎談「幕末の浮世絵とかながわ/images/19164/icon_new.gif

生命の星・地球博物館

X(旧Twitter)X(旧Twitter)(混雑情報発信専用)

開催日程 申込み受付 講座・展覧会
11月23日(日曜日)
10時00分~15時30分
11月11日(火曜日)まで 貝殻のふしぎを調べよう(巻貝)
12月6日(土曜日)
12月7日(日曜日)
9時30分~16時00分
11月25日(火曜日)まで 鳥類標本作製講座/images/19164/icon_new.gif

埋蔵文化財センター

開催日程 申込み受付 講座・展覧会

開催中

申込み不要

おうち de まいぶん ~自宅で埋文遊び~

11月29日(土曜日) 11月12日(水曜日)まで 令和7年度 第5回考古学講座
近年の発掘調査成果をもとに寒川町大(応)神塚古墳を読み解く
12月18日(木曜日)~
令和8年1月25日(日曜日)
申込み不要 令和7年度 かながわの遺跡展
あつまれ!!かながわのはにわ」海老名会場/images/19164/icon_new.gif
12月21日(日曜日) 11月19日(水曜日)まで 令和7年度 かながわの遺跡展
関連イベント 第1回講演会
埴輪のはじまりと東日本への普及/images/19164/icon_new.gif
令和8年1月11日(日曜日) 11月25日(火曜日)~
12月19日(金曜日)まで
令和7年度 かながわの遺跡展
関連イベント 第2回講演会
神奈川県内における埴輪の生産と供給
-系譜と年代から考える体制の実相と変革の背景-
/images/19164/icon_new.gif
令和8年1月17日(土曜日) 11月10日(月曜日)~
12月22日(月曜日)まで
令和7年度 第6回考古学講座
秋葉山古墳群と相模川流域の古墳時代を考える/images/19164/icon_new.gif

県立のふれあいの村

子どもたちが自然や人とのふれあいを通じて他人を思いやる、生命を大切にするなどの豊かな心を育む「ふれあい活動」を実践するための施設として、さまざまなキャンプやイベントを実施しています。

※利用申込等の詳細は、各村のホームページをご覧ください。

足柄ふれあいの村

愛川ふれあいの村

 

三浦ふれあいの村は、平成30年3月末で県立の施設としての営業を終了しました。4月からは、同施設を公益財団法人横浜YMCAに貸与し、「三浦YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」として営業をしています。

三浦YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ

ページの先頭へ戻る

 

 

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は教育局 総務室です。