平塚保健福祉事務所 バリアフリー圏域普及・啓発事業
バリアフリーの街づくりについて(保健福祉局地域福祉課ホームページ)
みんなのバリアフリー街づくり条例(保健福祉局地域福祉課ホームページ)
条例に基づき圏域での誰にもやさしいバリアフリー街づくりを目指します。
令和元年度みんなのバリアフリー街づくり圏域別普及・啓発事業、地域福祉コーディネーター養成・育成研修 講演会
- タイトル 「地域支援のかたち ~5分100円の御用聞きがつくりだしたもの」
- 内容
- ・まちに生活する方の困りごとの掬い方
- ~生活のささくれが小さな障壁となって暮らしの彩を奪っていく
- ・豊富な事例に基づく独自の関わりとその取組み方
- ~”5分100円”から”ゴミ屋敷”の片づけまで「会話で世の中を豊かにする」
- ・御用聞きを支える担い手の集め方
- ~2年半で360余名の担い手の応募がある御用聞き。担い手が集まるその秘密とは
- 講師 古市 盛久氏(株式会社御用聞き代表取締役社長)
- 日時 令和2年1月9日(木曜日)14時~16時30分
- 場所 平塚保健福祉事務所 3階 大会議室
- 対象 湘南東部・湘南西部保健福祉圏域の福祉関係者及び御関心のある方
- 定員 80名(先着順)
- 申込方法 チラシ裏面申込書に必要事項をご記入の上、締切日までにファクシミリにてお申し込みください。
- ファクシミリ 0463-35-4025
- 締切り 令和2年1月6日(月曜日)
- その他 手話、要約筆記対応いたします。
詳細については チラシ(PDF:592KB) をご覧ください。
報告
平成28年度 バリアフリーの街づくり圏域別普及・啓発事業「バリアフリー出前福祉体験講座」の報告
1 目的
神奈川県みんなのバリアフリー街づくり条例及びバリアフリーの街づくり圏域別普及・啓発事業実施要領に基づき、誰もが安心して生活できる福祉のまちづくりを推進するため、交通バリアフリーを切り口に、児童が体験を通じて感じたことや、これから自分たちにできることを考え、ともに生きることのできる社会について啓発しました。
2 日時・場所・対象
日時:平成28年8月10日(水曜日)10時から12時
場所:二宮小学校体育館
対象:二宮学童コミュニティクラブ 在籍児童約50名
3 内容
バリアフリー出前福祉体験講座
(1)バリアフリーとは(座学)
(2)車いす体験
(3)高齢者疑似体験
(4)視覚障がい者体験(白内障体験・視野狭窄体験等)
(5)ユニバーサルデザインについて 等
4 講師
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団バリアフリー推進部企画調査課
課長 松原 淳氏、担当課長 竹島 恵子氏
5 主催 平塚保健福祉事務所
協力 二宮町社会福祉協議会
お問合せ
平塚保健福祉事務所 保健福祉課
電話0463-32-0130 内線268
FAX0463-35-4025
⇒平成30年度講演会のチラシはこちら[PDFファイル/513KB](PDF:513KB)
⇒平成28年度講演会のチラシはこちら[PDFファイル/98KB]
⇒平成27年度講演会のチラシはこちら[PDFファイル/524KB]
⇒平成26年度講演会のチラシはこちら[PDFファイル/459KB]
⇒平成25年度講演会のチラシはこちら[PDFファイル/597KB]
⇒平成24年度講演会のチラシはこちら[PDFファイル/325KB]