更新日:2025年10月22日

ここから本文です。

令和7年シーズン 高病原性鳥インフルエンザ発生状況

令和7年シーズンの高病原性鳥インフルエンザの発生状況について掲載しています。

 家きんにおける発生状況

令和7年シーズンの国内飼養家きんにおける発生状況です。詳しい情報は、「詳細」の欄のファイルリンクをご確認ください。

国内例数 発生日 発生地 詳細
国内1例目 令和7年10月22日 北海道白老町 詳細(PDF:296KB) 新着

 

 野鳥における発生状況

最新の情報

こちらをご確認ください。

環境省ホームページ(別ウィンドウで開きます)

 令和7年シーズンの国内初発事例

神奈川県内での野鳥発生事例

令和7年10月22日現在、県内の野鳥での発生はありません。

 飼養鳥における発生状況

最新の情報

こちらをご確認ください。

環境省ホームページ(別ウィンドウで開きます)

隣県での陽性事例確認 

令和7年10月22日現在、県内の野鳥での発生はありません。

お知らせ

家きん飼養者の皆様へ

ウイルスの人・車両または野鳥を含む野生動物を介した農場及び家きん舎内への侵入防止対策として、以下の点と飼養家きんの異状の早期発見・通報について、引き続きよろしくお願いいたします。

  • 家きん舎の防鳥ネットの隙間及び破損個所の確認及び修繕
  • 堆肥舎及び飼料保管庫等の防鳥ネットの設置
  • 農場及び家きん舎出入り時の長靴の交換及び手指の消毒
  • 集卵・集糞ベルトの家きん舎外への開口部の隙間の確認と対策
  • 家きん舎入口の消毒※踏込消毒槽は消石灰より即効性のある液体消毒薬を使用しましょう。
  • ネズミ対策
  • 車両の衛生管理区域の出入り時の消毒
  • 農場及び家きん舎周辺の整理整頓(小動物の隠れ場所をなくしましょう。)
  • 家きん舎周囲の樹木の剪定及び消石灰散布等の消毒の徹底

消費者の皆様へ

  • 当該農場は、農家から通報があった時点から飼養家きん等の移動を自粛しています。
  • 日本では、これまで家きん肉及び家きん卵を食べることにより、鳥インフルエンザウイルスが人に感染した事例は報告されていません。

 


このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は環境農政局 農水産部畜産課です。