ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 教員免許 > 教員免許に関する各種申請について > 教員免許状の再交付申請手続について
更新日:2025年10月1日
ここから本文です。
再交付される教員免許状に記載される氏名(常用漢字以外)については、氏名の漢字表記(PDF:152KB) をご覧ください。
再交付の際に、教員免許状の氏名・本籍地を現在のものに変更したい場合は、まず書換の申請を行い、教員免許状授与原簿(県教育委員会が保管する台帳)のデータの書換後、再交付申請を行ってください。
⇒書換
⇒ 申請日時点で有効な免許状かどうかは、教員免許更新制廃止に伴う変更点についてでご確認ください。
窓口・書類の送付先 |
〒231-8588 横浜市中区日本大通1 東庁舎10階 神奈川県教育委員会 教職員企画課免許グループ ※ 封筒に「教員免許再交付申請」と記入し、特定記録郵便など配達状況が確認できる方法で発送してください。 |
---|---|
電話番号 | 045-210-1111(内線8140,8149,8196) |
必要書類等 | 備考 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
教育職員免許状再交付申請書
|
(参考)記入例(PDF:212KB) |
||||||||||
2 | 申請手数料(1,100円分) |
(※1)郵送での申請の場合、オンラインで支払いができます。この場合、【1】申請書類一式の郵送に加え、【2】神奈川県電子申請システムで支払手続をする必要があります。詳細は、「電子申請システムを利用した申請手続について」をご確認ください。 (※2)申請手数料分の定額小為替または普通為替をお近くの郵便局の貯金窓口またはゆうちょ銀行でお求めください(過不足がある場合は申請を受付できませんのでご注意ください)。
(※3)県収入証紙の販売は令和7年9月末日で終了しました。購入済みの県収入証紙によるお支払いは令和8年3月末日まで可能です(収入印紙・市町村の収入証紙の場合や、金額に過不足がある場合は受付ができませんので、ご注意ください)。 |
||||||||||
3 | 免許状の原本(破損または汚損の場合) | |||||||||||
4 |
焼失、盗難、紛失等の事実を証明する書類(備考に記載の書類のいずれか) |
|
||||||||||
5 |
教員免許更新等証明書 (コピー) |
|
||||||||||
6 |
戸籍抄本 (原本) |
※ 申請時の氏名・本籍地と、各提出書類に記載されている氏名・本籍地が異なる場合は、必要となります。
|
||||||||||
7 | 返信用封筒(レターパック) |
(★)旧料金のレターパックプラス(520円)に80円分の切手を貼付したものでも可。 (注)レターパックプラス、簡易書留とも、郵便配達員による対面によるお届けとなります |
(1)キャッシュレス決済の拡大について
県では手数料を神奈川県収入証紙(以下「県収入証紙」という)により納付いただいている申請手続について、オンラインや窓口で受け付ける際にキャッシュレス決済を導入することで、県収入証紙を廃止していくこととしています。
(2)スケジュール(オンライン申請)
令和7年1月……書換、再交付
令和7年9月……授与
令和7年9月30日
令和8年3月31日まで
(3)参考
このページの所管所属は教育局 行政部教職員企画課です。