ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県域・県勢情報 > 地域の総合案内 > 湘南地域県政総合センター > 地域づくり > 湘南里川づくり > 湘南里川見守り隊
更新日:2023年1月23日
ここから本文です。
湘南里川見守り隊についての紹介ページです。
「湘南里川見守り隊」とは、湘南里川づくりに賛同し、金目川水系の流域で、河川等の保全・活用に取り組む市民活動団体、個人、企業、教育関係の方々で、「湘南里川づくりみんなの会」に会員登録された方のことです。
見守り隊に参加するには、次の2つの方法があります。
(1)清掃、草刈、植栽、生き物観察会などの河川等の保全・活用を行う団体が登録し、会員間の交流を通じて各々の活動の一層の活発化を図る。
(2)個人として会員登録し、団体の活動にボランティアとして参加する。
登録料・会費は、無料です。
※会費は、今後の事業実施状況等を見ながら、継続的に検討していきます。現在、運営費は、湘南里川づくりの広報を含めた募金活動や、賛助・寄付を集めることで賄っています。
「湘南里川見守り隊」に登録いただきますと、金目川水系の河川等の保全・活用について、ビジョンの見直しをとおして主体的に関わることができます。みんなで流域の理想像について、語り合いましょう!
また、湘南里川づくりみんなの会では、見守り隊の活動を応援しています!
見守り隊一覧から、日ごろの活動をPRできます。
会員や、催しものの参加者・ボランティアをホームページ上で募集することができます。
活動する上で利用可能な施設、生き物観察会などを開催するためのマニュアルなどを提供します。
「子どもたちを対象とした生き物観察会」を題材に、既に行っている活動に加え、新たに催しものを行うためのマニュアルを提供します。
川の土手などに桜やあじさいなどを植栽する場合、治水上支障がないか等を判断するため、河川法に基づく許可が必要で、申請者は公共性、公益性を有する市町村などに限られています。
こうした原則の中で、「湘南里川見守り隊」の皆さんが土手などの草刈をしていただいた後、雑草が再び生えにくくするために、芝桜のような深く根を張らない草花を植栽する場合には、より簡単な手続きで植栽ができます。
のぼり旗、網、水温計、胴長、ごみ袋などがあります。
のぼり旗は、団体登録をしていただきますと、ご希望により1~2本お渡しします。活動時にのぼりを立て「湘南里川づくり」の活動であることをPRしましょう!
河川で活動するにあたり、行政機関との調整が必要な場合、みんなの会にお問い合わせいただければ、関係機関におつなぎします。
なお、行政に対する河川整備などの要望を受け付けるものではありませんので、ご留意ください。
交流会の開催などにより、「湘南里川見守り隊」間の情報交換の場を提供します。
「湘南里川見守り隊」は、次の2つの要件を満たしている方なら、どなたでも登録できます。
みんなで、活動情報を交換したり、金目川水系の理想像について語り合いませんか?
ぜひ、「湘南里川づくり」にご参加ください!
登録を希望される方は、1.電子メール 2.郵送 3.ファックスのいずれかの方法でお申込ください。
2.郵送または3.ファックスの場合は、登録書の様式を印刷の上、記載例を参考に必要事項をご記入いただき、事務局までお送りください。
1.電子メールの場合は、まずは事務局にお電話ください。登録書送信先のメールアドレスをお知らせしますので、そちらのアドレスに登録書の電子ファイルを添付し、メールをお送りいただきます。
登録書は2種類ありますので、ご注意ください。
※既に「湘南里川見守り隊」に登録している団体の会員になる場合は、「見守り隊一覧」で、希望する団体が会員を募集していることを確認の上、直接団体等にお問い合わせください。
※「湘南里川見守り隊」が実施するイベント等に一般の参加者として参加する場合は、お知らせ(催し物など)からお申し込みください。
代表者や連絡先、活動内容など、登録情報に変更が生じた場合は、事務局までご連絡ください。
登録書に次の内容を記載のうえ、ファイルをメールに添付し、事務局にご送信ください(郵送・ファックスも可)。
退会届に、団体名又は氏名、会員番号及び退会理由を記載のうえ、事務局までメールにてご連絡ください(郵送・ファックスも可)。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は 湘南地域県政総合センターです。