ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県域・県勢情報 > 地域の総合案内 > 湘南地域県政総合センター > 地域づくり > 湘南里川づくり > 湘南里川見守り隊への活動支援
更新日:2023年1月23日
ここから本文です。
「湘南里川見守り隊」の方が、「湘南里川づくり」の活動をする際に、役立つ情報を掲載しています。
催しものを開催する際には、参加者を募集したり、活動をPRするため、広報活動をする必要があります。ここでは、さまざまな広報の方法を記載しています。
「湘南里川づくり」のホームページに催しものの開催情報や活動情報を掲載することができます。掲載方法は、下記「ホームページに活動情報等を掲載するためには?」をご覧ください。
新聞などに取り上げてもらう方法の一つに、記者発表があります。
方法については、事務局までお問い合わせください。
流域3市の広報誌への掲載方法については、事務局までお問い合わせください。
公民館などに催しもののチラシやポスターを配布する場合に、次の要件を全て満す場合は、事務局が発送を支援します。事前に、配布を希望するチラシ等を添付のうえ、事務局までご連絡ください。
対象となる施設については、事務局までお問い合わせください。
<要件>
なお、チラシやポスターの印刷に当たっては、各市市民活動(サポート)センターの印刷機等を利用することができます。利用の要件・料金等は、各センターにご確認ください。
各種活動を行う際に、必要な物品や教材の貸出し・提供を行います。事務局で用意できる物品等は「湘南里川づくりみんなの会 貸出物品一覧」をご覧ください。
原則として、2週間を目処に貸出しを行います。
希望される方は、メール又はFAXに「会員番号」、「団体名」又は「氏名」、「希望物品・個数」、「貸出希望期間」を記載のうえ、事務局までご連絡ください。
希望される方は、メール又はFAXに「会員番号」、「団体名」又は「氏名」、「希望物品・個数」、「受取り希望日」を記載のうえ、事務局までご連絡ください。
ただし、「のぼり旗」をご希望の方は、次の配付依頼書を事務局までメール等でお送りください。
[配付依頼書]:Word文書(ワード:24KB) PDF文書(PDF:33KB)
会員向けのマニュアルがありますので、詳細については事務局までお問い合わせください。
川の土手などに桜やあじさいなどを植栽する場合、治水上支障がないか等を判断するため、河川法に基づく許可が必要で、申請者は公共性、公益性を有する市町村などに限られています。
こうした原則の中で、「湘南里川見守り隊」の皆さんが土手などの草刈をしていただいた後、雑草が再び生えにくくするために、芝桜のような深く根を張らない草花を植栽する場合には、より簡単な手続きで植栽ができるようになりました。
要件・手続きの流れなどは、次のとおりです。
なお、要領・様式などは、事務局までお問い合わせください。
1 事前相談
「湘南里川見守り隊」への登録、活動場所、草刈の実施状況、植栽する草花の種類、活動スケジュールの確認・調整
2 湘南里川づくりみんなの会での調整
計画の確認、ビジョン・周囲との整合性などを調整
3 計画書の提出
みんなの会での調整結果を踏まえ「草刈り及び植栽活動計画書」を県平塚土木事務所に提出
4 合意書の締結
申請者と県平塚土木事務所長の間で、合意書を締結
5 植栽
合意書の内容に基づき、植栽を実施
6 実績報告書の提出
県平塚土木事務所長に「草刈り及び植栽活動実績年次報告書」を提出
植栽後、希望する場合は、活動者や活動内容を記載した「サインボード」を設置することができます。
ホームページに情報を掲載するには、必要事項を記載(資料を添付)の上、事務局のメールアドレスあてご連絡ください。
メールをいただいてからホームページに情報を掲載するまで、時間がかかる(3~5日程度)場合がありますので、あらかじめご了承ください。
<必要事項>
このホームページに記載の内容や金目川水系の河川等で活動するに当たって、県・市の行政機関と調整が必要であるが、どこに相談すれば分からない場合などは、お電話もしくは事務局のメールアドレスからお問い合わせください。
これは、「湘南里川見守り隊」が主体的に行う活動に関して相談を受け付けるものであって、河川整備などの要望を受け付けるものではありませんので、ご注意ください。
また、皆さんが活動される中で、役立つ情報がありましたら、是非、事務局まで、教えてください。このホームページなどを活用し、皆さんにお伝えしていきます。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は 湘南地域県政総合センターです。