ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 医療政策 > 循環器病対策(脳卒中、心疾患)

更新日:2023年5月16日

ここから本文です。

循環器病対策(脳卒中、心疾患)

本ページでは、循環器病対策推進計画、循環器病対策推進協議会に関する情報を掲載しています。

循環器病とは

脳卒中、心臓病その他の循環器病(以下「循環器病」という。)は、本県の主要な死亡原因です。

主に脳や心臓、血管などに生じる病気のことで、我が国の主要な死亡原因にもなっています。

虚血性脳卒中は脳の血管が動脈硬化によって破れたり、詰まったりして、脳の組織に血液が送られなくなる病気です。

また、虚血性心疾患は、動脈硬化が進行し、心臓を取り巻く冠動脈が狭くなったり、血栓が詰まったりして、血液の供給が減ったり途絶えたりして引き起こされる病気です。

≪主な循環器病≫

脳の病気:虚血性脳卒中(脳梗塞)、出血性脳卒中(脳内出血、くも膜下出血など)、一過性脳虚血発作

心臓の病気:虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)、心不全、不整脈、弁膜症(大動脈弁狭窄さく症、僧帽弁逆流症など)

その他の循環器の病気:大動脈疾患(大動脈解離、大動脈瘤など)、末梢血管疾患、肺血栓塞栓症

循環器病の症状について

循環器病は、急激に発症し、数分から数時間の単位で生命に関わる重大な事態に陥り、突然死に至ることがあります。また、たとえ死に至らなくても、後遺症が残る場合があります。しかし、発症後早急に適切な治療を行えば、後遺症を含めた予後が改善される可能性が高まります。

特に脳卒中の場合、「顔・腕・言葉」に異変が見られた場合、速やかに医療機関を受診してください。

顔:顔の半分が下がる、歪みがある、うまく笑顔が作れない

腕:片方の手に力が入らない、両手を上げたままにできない

言葉:言葉が出ない、ろれつが回らない、普段通り会話ができない

循環器病の予防について

循環器病の多くは、運動不足、不適切な食生活、喫煙等の生活習慣や肥満等の健康状態に端を発して発症しますが、先天性疾患、遺伝性疾患、感染性疾患、加齢など、生活習慣にかかわらず発症する場合もあります。

特に、「肥満」「高血圧」「脂質異常」「飲酒」「喫煙」などは脳卒中や心血管疾患の危険因子に関連し、課題となっています。

なお、循環器病は生活習慣に配慮していても、加齢等を原因として誰もが罹患する可能性があります。そのため定期的に健康状態に変化がないかを確認する必要があります。

神奈川県の循環器病対策に関する取組

神奈川県循環器病対策推進計画の策定について

令和元年12月1日に施行された「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」第11条の規定に基づき、令和4年3月に「神奈川県循環器病対策推進計画」を策定しました。

神奈川県循環器病対策推進計画本文(PDF:3,297KB)

計画の概要

計画期間

令和4年度から令和5年度の2年間

全体目標

〇 基本法及び基本計画に照らし、「循環器病の未病改善や正しい知識の普及啓発等」、「保健、医療及び福祉に係るサービスの提供体制の充実」及び「循環器病の研究推進」の3つの施策に取り組むことにより、「健康寿命の延伸、循環器病の年齢調整死亡率の減少及びQOLの向上」を目指します。

〇 そのことにより、すべての県民が健やかに安心してくらせる社会の実現を目指します。

策定の検討状況について

計画の策定にあたっては、神奈川県保健医療計画推進会議の下部組織である、脳卒中医療連携検討部会及び心血管疾患医療連携検討部会を計画策定の検討の場として活用しました。

神奈川県保健医療計画推進会議 脳卒中医療連携検討部会兼心血管疾患医療連携検討部会のページ

 

世界脳卒中デーライトアップについて

10月29日は、世界脳卒中機構(WSO)の設立を記念して制定された、「世界脳卒中デー(World Stroke Day)」となっています。

世界脳卒中機構のシンボルカラーである「インディゴブルー」にちなんで、県庁本庁舎を青くライトアップします!

詳しくはこちらをご覧ください。

神奈川県循環器病対策推進協議会

神奈川県における循環器病対策の取組みについて、専門的見地から検討するため、「神奈川県循環器病対策推進協議会」を設置しています。

名称

神奈川県循環器病対策推進協議会

設置根拠要綱等

神奈川県循環器病対策推進協議会設置要綱

設置年月日

令和4年6月1日

設置目的

「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」(平成30年12月14日法律第105号)第11条に規定する都道府県計画である「神奈川県循環器病対策推進計画」(以下「計画」という。)の推進等に関し必要な事項を検討するため。

構成員数・選任期間

15人・2年

公募構成員の有無

公募構成員 なし

選任していない理由

高度な専門知識を必要とするため

構成員の氏名(所属・役職名等)

構成員の氏名 (所属・役職名等)

青地 千晴   (一社)神奈川県介護支援専門員協会 理事
伊苅 裕二   東海大学医学部教授 
笠原 酉介   神奈川県地域リハビリテーション三団体協議会
川勝 弘之   日本脳卒中協会副理事長(患者当事者) 
後藤 隆久   横浜市立大学付属病院 病院長 
笹生 正人   (公社)神奈川県医師会 理事
鈴木 龍太   (公社)神奈川県病院協会 常任理事 
砂田 麻奈美  (公社)神奈川県看護協会 
土田 成明   患者当事者 
長谷川 泰弘  聖マリアンナ医科大学特任教授・新百合ヶ丘総合病院脳卒中センター長 
長谷川 嘉春  神奈川県小田原保健福祉事務所長 
林 裕二    神奈川県消防長会 
眞茅 みゆき  北里大学 看護学部教授 
松前 光紀   横浜新緑総合病院 病院長 
宮入 剛    聖マリアンナ医科大学 医学部主任教授 

五十音順・敬称略

意見を求める事項

神奈川県循環器病対策推進計画の検討及び見直しに関すること。

神奈川県循環器病対策推進計画の進捗及び評価に関すること。

その他循環器病対策の推進に関すること。

会議公開

公開

会議開催日・会議記録等

令和4年度 第1回(令和4年10月13日)

・開催予定

・審議速報

・会議結果

令和4年度 第2回(令和5年1月20日)

・開催予定

・審議速報

・会議結果

令和4年度 第3回(令和5年1月30日)

・開催予定

・審議速報

・会議結果

令和4年度 第4回(令和5年3月17日)

・開催予定

・審議速報

・会議結果

その他

令和5年2月1日(募集終了)令和5年度脳卒中・心臓病等総合支援センターモデル事業の公募について

 

所属名、担当者名

医療課地域包括ケアグループ 草川

 

このページの先頭へもどる

本文ここで終了

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は健康医療局 保健医療部がん・疾病対策課です。