脳卒中・心臓病の心配がある方や
ご家族等からの相談を受け付けています。

脳卒中・心臓病のことでお悩みの方へ、
まずは相談してみませんか?

神奈川県脳卒中・心臓病等総合支援センターでは、脳卒中・心臓病の病気について「ちょっと心配だな…」と思っている方や、ご家族のことで気になることがある方に対して、病気や治療のことはもちろん、リハビリや介護、福祉・仕事に関するご相談もお受けしています。

神奈川県にお住まいの方であれば、どなたでも匿名・無料でご利用いただけます。
「これって誰に聞けばいいのかな?」と思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。

こんなときは、一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。

  • 「病院に行った方がいいのかな…大丈夫かな?」
  • 「病気を予防するにはどうしたらいいんだろう」
  • 「食事やお薬のこと、誰かに聞きたい」
  • 「家族の体調や介護のことでちょっと不安がある」
  • 「使える制度やサービスがあるか知りたい」
  • 「医療費やこれからの生活が心配」
  • 「セカンドオピニオンってどうすればいいの?」
  • 「患者会や家族会について知っておきたい」
  • 「後遺症やリハビリのこと、気になっている」

心配ごとがあるとき、話すだけでも少し気持ちが軽くなることがあります。
まずはお話をお聞かせください。

支援センターの活動内容

神奈川県脳卒中・心臓病等総合支援センターでは以下の活動を行います。

相談支援

相談支援アイコン

相談支援

脳卒中や心臓病に関する不安やお悩みをお持ちの方のために、電話やオンラインを通じて専門の相談員に気軽にご相談いただける窓口を開設しています。
病気のこと、治療やリハビリ、生活上の注意点など、どんな些細なことでもご相談ください。
ご本人はもちろん、ご家族の皆さまにも安心していただけるよう、分かりやすく丁寧に対応し、必要に応じて適切な医療機関や支援制度などの情報提供も行っています。
一人で悩まず、ぜひ私たちにご相談ください。

情報提供

情報提供アイコン

情報提供

脳卒中や心臓病に関して、困ったときにすぐ相談できる窓口の情報や、スマートフォンやパソコンを使って自宅から相談できる「オンライン相談」のしくみなどを、どなたにもわかりやすくご紹介したリーフレットを作成しました。
このリーフレットは、本Webサイト上でご覧いただけます。

医療連携支援/研修・勉強会

医療連携支援アイコン

医療連携支援/研修・勉強会

地域の皆さまが安心して医療を受けられる体制を整えるために、私たちは県内の医療機関や行政機関、福祉関係者、地域包括支援センター等を対象とした連絡会(医療連携支援)を定期的に開催しています。
また、連絡会と連動させて地域の医療機関やかかりつけ医等を対象とした研修・勉強会も定期的に開催しています。
これらの取組では、脳卒中や心臓病に関する最新の医療知識を深めていただくとともに、医療機関同士の連携を円滑にする体制づくりを支援しています。
このように地域全体で患者さんを支える仕組みの構築を目指しています。住み慣れた地域で安心して治療や療養ができるよう、今後も継続して支援を行ってまいります。