ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 地域福祉・助け合い > 平塚保健福祉事務所秦野センター > 食品衛生責任者
更新日:2024年10月16日
ここから本文です。
平塚保健福祉事務所秦野センター食品衛生課が作成した食品衛生責任者に関するページです。
食品衛生責任者に関するご案内です。
食品等事業所にて働く食品衛生責任者は、食品衛生責任者講習会を1年に1回以上受講する必要があります。会場で開催される講習会又はeラーニング(動画配信サイトYouTubeを利用した講義)のどちらかの受講をお願いします。
なお、eラーニングを受講した者は、食品衛生法施行規則別表第17の1のハ(1)に規定される「都道府県知事等が行う講習会」を受講したものとみなします。
eラーニングでの受講を希望の方は下記の1~6の講義動画を視聴後、受講の届出(別ウィンドウで開きます)をしてください。当所にて受講済み登録をします。
※ 登録完了のお知らせはありません。
1.食品衛生責任者の責務【3分33秒】(別ウィンドウで開きます)
2.各種手続きについて(神奈川県所管域)【6分09秒】(別ウィンドウで開きます)
3.食中毒について
(1)食中毒の発生状況【3分46秒】(別ウィンドウで開きます)
(2)主な食中毒と予防【12分29秒】(別ウィンドウで開きます)
(3)食中毒の事例【11分30秒】(別ウィンドウで開きます)
4.HACCPの考え方を取り入れた衛生管理について【24分35秒】(別ウィンドウで開きます)
5.食品衛生法等の改正について【16分35秒】(別ウィンドウで開きます)
6.食品表示法について(加工食品の原料原産地表示)【14分50秒】(別ウィンドウで開きます)
【参考掲載】※昨年度までに公開した動画
○食品表示法について
1.添加物表示について【12分34秒】(別ウィンドウで開きます)
2.食品添加物の不使用表示に関するガイドライン 10の類型【7分24秒】(別ウィンドウで開きます)
○食品表示法について(食品表示法の概要とアレルギー)【17分22秒】(別ウィンドウで開きます)
※「食品表示基準」の改正事項を受け一部動画の内容を修正しています。食物アレルギー表示の特定原材料に「くるみ」が追加され、義務表示となりました。また、特定原材料に準ずるもののうち「まつたけ」が削除され、「マカダミアナッツ」が追加されました。
受講済証の交付や食品衛生責任者手帳への押印をご希望の場合は、受講の届出後に食品衛生課の
窓口までお越しください。
その他、ご不明な点は食品衛生課あてお問い合わせください。
【注意事項】
1.動画視聴に伴い発生する通信料は、受講される方のご負担となりますのでご注意ください。
2.この講習会は、現在営業している施設の食品衛生責任者として届出されている方が対象です。
【令和6年度:会場での食品衛生責任者講習会の日程等について】
〇伊勢原市民文化会館での講習会について(別ウィンドウで開きます)
〇その他の会場での講習会について(県 生活衛生課)(別ウィンドウで開きます)
新規飲食店開店等のため食品衛生責任者の資格が必要な方は、公益社団法人 神奈川県食品衛生協会が主催する食品衛生責任者養成講習会を受講する必要があります。
日程等の詳細は下記 秦野伊勢原食品衛生協会の連絡先または 公益社団法人 神奈川県食品衛生協会のHPをご参照ください。
なお、調理師等の資格をお持ちの方はその資格をもって食品衛生責任者になることができます。食品衛生責任者の資格要件についてはこちらをご確認ください。
食品衛生責任者養成講習会に関する問合せ
【秦野・伊勢原地区】 秦野伊勢原食品衛生協会(平塚保健福祉事務所秦野センター内)
電話 0463-85-6260 HP 公益社団法人 神奈川県食品衛生協会
このページの所管所属は 平塚保健福祉事務所秦野センターです。