更新日:2025年7月8日

ここから本文です。

アプリ版未病指標の測定方法

マイME-BYOカルテ(アプリ)版未病指標の測定方法について実際のアプリ画面を交えながら説明しています。

マイME-BYOカルテにおける「未病指標」算出機能の利用方法

神奈川県が運営するスマートフォン用アプリケーション「マイME-BYOカルテ」で測定します。
マイME-BYOカルテをスマートフォンにインストールしていない方は、まずはじめに以下のリンクからアプリケーションをダウンロードしてください。

Android  iOS

 

「マイME-BYOカルテ」の登録方法

「マイME-BYOカルテ」をダウンロードしたら、以下の手順で登録を行ってください。

①アプリを起動し、「新規登録」を押してください。

②お持ちのスマートフォンのメールアドレスをご入力し、「送信」を押してください。

③ユーザー登録のメールが登録したメールアドレス宛に届きますので、メール文面内のリンク

(青文字の部分)を押してください。

インストール方法1

 

④利用登録画面が開かれますので、「利用規約に同意してユーザー登録に進む」を押し、

 必須項目をご入力のうえ、「次へ」を押してください。

⑤入力した内容の確認画面に移りますので、内容にお間違いなければ「登録」を押してください。

⑥「アプリを起動する」を押してください。

インストール方法2

 

⑦アプリを起動したら、「ログイン」を押してください。

⑧登録したメールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」を押してください。

⑨マイME-BYOカルテのTOP画面に移ります。

 「未病指標(ME-BYO INDEX)」から未病指標を測定することができます。

インストール方法3

 

マイME-BYOカルテから「未病指標」算出機能を起動した後は、下記、測定の流れのように画面に従って15項目の測定を進めてください。

測定の流れ

1.起動方法

「未病指標」算出機能の起動方法は、次の2通りです。

①「マイME-BYOカルテ」のTOP画面から起動する。

②「マイME-BYOカルテ」のメニューから起動する。

未病指標トップ

 

2.利用規約・機能に関する説明

初めて「未病の状態を知る」機能を起動される方は、「利用規約」と「機能に関する説明」の画面が表示されます。内容をよく確認し、測定を開始してください。

tt3

 

3.生活習慣(身長・体重・血圧)

生活習慣に関する項目を入力します。身長・体重・血圧(最高/最低)を測定し、入力してください。

tt4

 

4.メンタルヘルス・ストレス

メンタルヘルス・ストレスを音声から測定します。画面に表示される文章を、スマートフォンに向けて声を出して読んでください。

tt5

 

5.認知機能(記憶テスト①)

認知機能を測るテストを行います。まずは、スマートフォンから流れる3つの単語を、記憶し、その単語を繰り返します。

tt6

 

6.認知機能(記憶テスト②)

続いて、問題の指示に従い、時計を作成していただきます。

①時間を示す数字を選択肢から丸の中に持ってきて、時計を完成させてくたさい。

②指定された時間を指すよう時計の針を動かしてください。

※時計の数字は、例になります。実際には、皆様が作成した時計を使用し、時計の針の操作を行います。

tt7

 

7.認知機能(記憶テスト③)

先ほど覚えていただいた3つの単語を音声で回答してください。

①音声入力が正しくできない場合は、キーボード入力で修正してください。

②単語の回答は順不同です。

tt8

 

8.生活機能(手足などに関する質問)

あなたの生活機能を測定します。手足などに関して、この1か月の状態を思い出していただき、5つの質問に回答してください。

tt9

 

9.生活機能(歩行速度①)

最後に歩行速度を測定します。歩行速度の測定方法は、次の2通りです。

①ストップウォッチによる測定

②GPSによる測定

tt10

 

10.生活機能(歩行速度②)

ストップウォッチにより測定する場合

①歩行距離10mを測り、測定開始地点と測定終了地点を決めてください。

②測定開始地点からおおよそ4m後ろから測定終了地点まで、いつものスピードで歩行を開始し、歩行速度を測定してください。

tt11

 

11.生活機能(歩行速度③)

GPSにより測定する場合

①屋外等(人工衛星の電波を受診する場所)で歩行速度の測定をしてください。

②測定が終了すると、スマートフォンが振動します。

tt12

 

12.結果①

①総合的なスコアが0~100点で表示されます。

②4領域それぞれについて、結果が3段階で表示されます。

 

tt13

 

13.結果②

総合的なスコアを表示する画面右上のグラフアイコンをタップすると過去から現在までの総合的なスコアが折れ線グラフで表示されます。

Android  iOS

tt14

 

14.結果③

各領域の表示をタップすることで、結果に応じたアドバイスが表示されます。

tt15

 

15.結果④

tt16

 

16.未来予測機能

今回測定した未病指標の総合的なスコア及び未病指標の未来予測機能の構築に向けた実証事業(別ウィンドウで開きます)により得られた横断データから可能な範囲で、10年後のスコアの目安を予測します。

future_prediction

 

17.チャットボット

普段の生活に関するいくつかの質問に答えるとAIが未病指標の総合的なスコアを改善できる可能性を予測し、スコアの維持・改善につながる活動を提案します。

chatbot

 

18.機能別測定

生活習慣、生活機能、認知機能、メンタルヘルス・ストレスの4領域について、機能別に測定できます。気になる領域のみを測定したい方は是非ご活用ください。

測定方法

①「マイME-BYOカルテ」TOP画面の「機能別測定」ボタンを押すか、メニュー画面から

 「未病の状態を知る【機能別測定】」を押してください。

機能別1

②「未病指標(ME-BYO INDEX) 機能別測定」TOP画面に移りますので測定した領域を

  選択してください。

③選択した領域のメニュー画面に移りますので「測定する」を押すと測定が開始されます。

 ※測定内容は4領域のものと同一です。

機能別2

 測定結果

 測定した結果を3段階で表示します。

 「!」をタップすると結果に応じたアドバイスが表示されます。

機能別3

 

 

このページの先頭へもどる

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は政策局 いのち・未来戦略本部室です。