県のたより ともいきバトン
県では、県政のさまざまな情報や、県などが行う催し・講座等を皆さんにお知らせするため、毎月1日(4月号は3月31日)に「県のたより」を発行しています。
共生推進本部室では「ともいきバトン」を連載し、「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念に共感いただいている方々のメッセージをご紹介しています。
ともいきバトン
令和7年度
・4月号 県立神奈川工業高等学校電気科の皆さん
”ものづくり”の力で、ともに生きる社会の実現へ!
・5月号 ウエインズインポートカーズ株式会社の原賢吾さん
「ともいきアート(障がい者アート)を通じて新しい「うれしい」を!
・6月号 ホテルアソシア新横浜総支配人増田健さん
ホテル「ともいきアート」のコラボレーションで、地域社会との共生を!
・7月号 みなせ相談支援センター瀬戸真奈美さん
地域で安心して暮らせるために、医療的ケア児支援でともに生きやすい社会へ!
・8月号 認定NPO法人エンパワメントかながわ理事長の阿部真紀さん
好きだけどつらい…デートDVのない社会を目指して相談窓口を運営しています
・9月号 一般社団法人F・マリノススポーツクラブスクール事務局の斎藤幸宏さん
あらゆる人に、スポーツを!
・10月号 株式会社AGRIKO代表取締役・俳優の小林涼子さん
違いを知り、認め合い、ともに生きやすい社会へ!
・11月号 一般財団法人すこやかさゆたかさの未来研究所の畠中一郎さん
車いすでも、自由に旅行に出かけられる社会に
令和6年度
・4月号 相模女子・大学さがっぱ当事者研究会の皆さん
大学生と障がい者が対等な関係で活動・発信!
・5月号 (一社)インクルージョンネットかながわ代表理事 高沢幸男さん
「どこに相談したらよいか分からない」そんなあなたのお話を聞かせてください!
・6月号 JICA横浜海外移住資料館館長 大野裕枝さん
幅広い方々に楽しんでいただけるJICA横浜 海外移住資料館にお越しください!
・7月号 ホワイトハンドコーラスNIPPON 松澤夏鈴さん
音楽の力でインクルーシブな社会をつくります!
注釈 7月号は「ともに生きる社会かながわ推進週間」特集として、1面に「ともに生きる社会かながわ応援大使」である書家金澤翔子さん、2から3面に「当事者目線に立った異次元の障がい者雇用」について紹介しています。
・8月号 電動車椅子サッカーチーム・Yokohama Crackers(ヨコハマ クラッカーズ)キャプテン 永岡真理さん
ドリームチャレンジャーとして世界のトップへ挑戦中!
・9月号 NPO法人ハイテンション理事長 かしわ哲さん
ロックンロールでともに生きる!
・10月号 ウエインズトヨタ神奈川株式会社トヨタハートフルプラザ横浜 鎌田さん・清田さん
すべての人に移動の自由と楽しさを!
・11月号 美術家・アートディレクター 中津川浩章さん
表現することは生きること~ともいきアート展の開催に寄せて~
・12月号 SC相模原 地域連携担当 宮城國彦さん
フードドライブでバトンをつなぐ! ~ジモトアイプロジェクト~
・1月号 ともいきボランティア 牛尾浩一さん
私たちの一歩が共生社会につながる!ともいボランティア活躍中!
・2月号 認定NPO法人横浜移動サービス協議会理事長 服部 一弘さん
テクノロジーの力で、いろんな人が一緒になる楽しい社会を目指す!
・3月号 社会福祉法人光友会 一杉 好一さん
ユニバーサル農園でともに生きる!
令和5年度
令和5年度のページは「県のたより」バックナンバーからご覧になれます。
・4月号 鎌倉女子大学教育学部教育学科佐藤ゼミの皆さん
共生社会をテーマにした子ども向け人形劇「どうぶつ学級の仲間たち」
注釈 4月号は2面に4月1日施行!神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例~ともに生きる社会を目指して~について掲載しています。
・5月号 ともしびショップ県民センター店の皆さん
ともに生きる福祉社会づくり
・6月号 NPO法人在日外国人教育生活相談センター・信愛塾 センター長
竹川 真理子さん
ともに生きる居場所づくり
注釈 7月号のともいきバトンはお休みです。7月号は「ともに生きる」の輪広がっていますとして1面~3面に「農福連携」「ともいきアート」の取組を掲載しています。
・8月号 鎌倉漁業協同組合と海のSDGsを実行する会 木村和俊さん
インクルーシブな鎌倉の海を目指して
・9月号 県立よこはま看護専門学校やまゆり祭実行委員会の皆さん
学校祭で「ともに生きる」を体験
・10月号 認定NPO法人まちづくりスポット茅ケ崎 益永律子さん
「ともに生きる」を実感できる地域や社会に
・11月号 Eriii's Cafe(エリーズカフェ) 小林貴大さん
子ども食堂で地域の方と交流!
・12月号 一般社団法人SSP(サイドスタンドプロジェクト)青木治親さん
障がいがあってもオートバイに乗る夢をかなえたい!
・1月号 県立茅ヶ崎支援学校の皆さん
特別支援学校から始める「ともに生きる」
・2月号 デジタルハリウッド大学大学院 客員教授 白井暁彦さん
メタバースで「ともに生きる」
・3月号 NPO法人SHIP 代表 星野 慎二さん
性の多様性を認め合い、自分らしく生きられる社会づくり
令和4年度
令和4年度のページは「県のたより」バックナンバーからご覧になれます。
・4月号 株式会社ファンケルスマイル 簑島修さん
働く障がい者のさらなる活躍の場の創出を目指して
・5月号 東大跡パラスポーツの会 城所克嘉さん、山崎貴裕さん
スポーツを通して、地域共生社会の実現を目指します
・6月号 三浦市民交流センターニナイテ 髙村文子さん
「三浦」「高齢者」を切り口に、誰もが活躍できる地域共生社会の実現を
・7月号 社会福祉法人進和学園「サンメッセしんわ」庭野勉さん
コロナ禍でも、障がい者の働く機会を応援!
注釈 7月号は「ともに生きる社会かながわ憲章」特集として1面「パラスポーツで輝く」2面・3面「県立青少年センター、ブランチ茅ケ崎でともいきアートに触れよう!」「分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を活用して働く、みさきさんにお話を伺いました!」も掲載しています。
・8月号 県立横浜南陵高等学校社会福祉部の皆さん
手話で伝える「ともに生きる」
注釈 9月号は8面に湘南学園中学校高等学校の皆さんが「憲章」について話し合った様子を掲載しています。「ともいきバトン」はお休みです。
・10月号 社会福祉法人愛川舜寿会 馬場拓也さん
春日台センターセンターの社会をやさしくするコミュニティづくり
・11月号 神奈川工科大学創造工学部 人間機械共生研究室の皆さん
ロボットで健康を守る!
・12月号 県障がい者芸術文化活動支援センター 川村 美紗さん
障がい福祉と芸術文化をつなぐ
・1月号 東洋大学社会学部社会福祉学科LEAF(リーフ)の皆さん
やまゆり園お友達プロジェクト
注釈 1月号は1~3面に「神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例~ともに生きる社会を目指して~」について掲載しています。
・2月号 みんなの家ミミ 太田原 裕子さん
端材を素敵な製品に
・3月号 NPO法人ピープルデザイン研究所 代表理事 田中 真宏さん
街と人をクリエイティブにデザイン
令和3年度
令和3年度のページは「県のたより」バックナンバーからご覧になれます。
・4月号 ソフトバンク株式会社CSR本部 坂倉幹男さん
Pepper(ペッパー)と考える「思いやりの心と親切」
・5月号 大和シルフィード キャプテン 濱本まりん選手
インクルーシブ・スタジアムを目指して!!
・6月号 一般社団法人WheeLog代表 織田友理子さん
みんなでつくる世界で一番あたたかい地図アプリ「WheeLog!」
・8月号 学校法人東海大学 篠原聰さん
ユニバーサル・ミュージアムの実現を目指して!
・9月号 株式会社ヘラルボニー 松田崇弥さん
福祉を起点に新たな文化を創出!
・10月号 茅ヶ崎市の湘南地区まちぢから協議会 後藤金蔵さん
市民主体の街づくりの推進!~誰もが住みやすい共生社会を目指して~
・11月号 神奈川大学工学部 久宗研究室、高野倉研究室
共生社会の実現に向けて行動しています!
・12月号 ヤマハ発動機株式会社JWビジネス部 宇田亜美さん
多様な個性を認め合う人の輪を社会に広げることを目指して
・1月号 認定NPO法人STスポット横浜 田中真実さん
地域から立ち上げる芸術文化との出会い
・2月号 com-pass女性筋疾患患者の会 西岡奈緒子さん
あなたは一人ではありません
・3月号 大和リース株式会社 池田康二さん
多様な世代や個性が交流し支え合えるまちづくりを目指す!
注釈 7月号は「ともに生きる社会かながわ憲章」特集として
1面「宇宙から届け、広がれ、ともに生きる社会かながわ憲章」
2・3面「ともいきアート公開中」を掲載しています。「ともいきバトン」はお休みです。
令和2年度

令和元年度

平成30年度
「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念を広めるため、文化・学術・芸能・スポーツなど各界で活躍されている方々から「ともに生きる社会」に関するメッセージをいただきました。
「県のたより」バックナンバー
「県のたより」バックナンバー一覧