大地震が発生したとき、建物の倒壊、火災の発生、水道や消火設備、道路の損壊などの被害が広範囲におよぶことが予想され、残念ながら市町村や消防などの機関だけの対応にはおのずと限界があります。そうしたときに大きな力を発揮するのが、地域での活動です。

 阪神・淡路大震災のときも、「壊れた家の下敷きになったが、近所の人たちによって救出された」という例が少なくありませんでした。いざというときに力を発揮できるように、日頃から地域のみんなで防災活動に取り組むことが、「皆のまちは、皆で守る」ことのできる災害に強いまちづくりの第一歩です。

自主防災組織とは

住民自身が自発的につくる防災のための組織です。地域外に勤めている人が多く、日中は専業主婦や学生が主体の地域と商店街のように日中も事業主が在宅することの多い地域では、その担い手は異なります。
現実に地震が起きたときに活動できるように、地域の実情にあった自主防災組織をつくりましょう。

神奈川県内の自主防災組織への取材の取組みについて

平常時の活動は

ふだんの対策自主防災組織

平常時の主な活動は、次のとおりです。

防災知識の普及

住民全員が防災に関する正確な知識を持つことができるように、みんなが楽しんで参加できる催しなどを開催し、継続的に防災知識の普及を行っていくことが大事です。

危険箇所の点検

発災時に被害の発生や拡大の原因となるようなものは、日頃から点検しておくことが必要です。
さまざまな災害に備えて、家の周りや家の中のチェックや、家具の転倒防止やストーブなどの器具の点検を行うとともに、お住まいの地域の危険箇所を確認しておきましょう。

防災資機材の整備

地域の実情に応じて、災害時に活動するために必要な機材を準備して町内会館や集会所に防災倉庫を設けて保管しておきましょう。(防災資機材の整備等にあたっては、お住まいの市町村の防災関係課にご相談ください。) 

<主な資機材>

簡易トイレ、ハンドマイク、携帯ラジオ、消火器、ヘルメット、はしご、ロープ、スコップ、ジャッキ、電動ノコギリ、担架、救急セット、テント、毛布、シート、発電機、夜間投光器、非常食料、炊飯道具など

防災訓練の実施

いざというときに的確な行動を起こすためには、訓練を繰り返し行い、その行動を身につける必要があります。お住まいの市町村、地域、消防署などの訓練に積極的に参加しましょう。

発災時の活動は

災害時・緊急時

発災時の主な活動は、次のとおりです。

情報の収集・伝達

的確な対策をとるために、被害状況や火災の発生状況をとりまとめるとともに、防災機関からの災害に関する正しい状況を住民に伝えます。

初期消火

出火防止のための活動や消防署、消防団がくるまでの間の初期消火を行います。拡大して危険になった場合には、活動を中止して避難しましょう。

救出・救助活動

大地震のときには、消防や救急が十分に活動できないおそれがあります。防災資機材を活用して、周囲の人と協力し、下敷きになった人の救出・救助活動を行いましょう。負傷者には応急手当をして、救護所へ搬送しましょう。

避難誘導活動

避難の勧告や指示は、お住まいの市町村から出されますので、正確な情報に基づいて誘導しましょう。災害の状況によっては、避難経路が変わりますので、お互いに助け合って全員がまとまって避難場所まで避難を。

訓練を企画される方へ

 地域での防災活動は大切とはわかっていても、防災講習会や防災訓練という名前では参加してもらいにくいのが実情です。運動会での種目として消火器による消火競争や、担架での運搬競争、親子サバイバル・キャンプなど、楽しめるイベントを考えてみてはいかがでしょうか。