入校に関するQ&A
よくあるQ&A一覧
オープンキャンパス・体験入校について
Q1 オープンキャンパスや体験入校の日程を知りたいのですが。 |
---|
A オープンキャンパスにつきましては、「オープンキャンパス」のページをご覧ください。 |
Q2 オープンキャンパスや体験入校に参加するのに予約は必要ですか。 |
A オープンキャンパスは、予約不要です。時間に遅れないようにお集まりください。 体験入校は、予約が必要となります。開催日の前日(土曜日、日曜日、祝日を除きます。)の17時までに電話(045-504-2810)でお申し込みください。ただし、定員に達した場合は予約を受け付けることができません。 |
Q3 オープンキャンパスと体験入校のどちらに参加した方がよいですか。 |
A オープンキャンパスでは、全16コースの概要説明と実習場を含めた校内の見学を行い、その後、希望のコースに分かれて個別相談等を行います。当校に来られたことのない方や、コースの内容をひととおりお知りになりたい方は、是非、ご参加ください。全体で2時間程度となります。日程など詳しくは「オープンキャンパス」のページでご確認ください。 体験入校は、募集時期に合わせて開催し、コース内容の一部を体験することができます。なお、募集時期により体験入校を実施しない分野がありますので、詳しくは「体験入校」のページでご確認ください。入校したいコースが決まってさらにコース内容を体験したい方や、検討しているコースが複数あって決心がつかない方などにお勧めです。開催時間は2時間程度となります。 |
応募資格について
Q4 神奈川県外に住んでいますが、応募できますか。 |
---|
A はい。神奈川県外の方も応募できます。ただし、入校申込書を技術校に提出する前に、あらかじめお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きをしてください。 |
Q5 在職中ですが、応募できますか。 |
A はい。在職している方でも応募できますが、合格決定後、入校日前までに離職していることが条件となります。詳しくは、お住まいの地域を管轄するハローワークでご相談ください。 |
Q6 普通課程は「原則として34歳以下」とありますが、35歳以上は応募できないのですか。 |
A 普通課程(訓練費用が有料のコース)は主に若年者を対象としており、訓練内容や就職先企業の状況等から原則として34歳以下の方としています。 |
Q7 自動車整備コースと建築設計コースの「高卒と同等以上の学歴」とは、どのようなものですか。 |
A 自動車整備コースと建築設計コースは、資格取得の関係により、高等学校卒業(卒業見込みを含む)の方またはこれと同等以上の学歴の方が応募することができます。「同等以上の学歴の方」とは、高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)に合格された方などですが、ご不明な方は当校にお問い合わせください。 |
応募手続きについて
Q8 申込書(「募集のご案内」)を手に入れるにはどうしたらよいですか。 |
---|
A 「募集のご案内」については、ハローワーク(県内と都内の一部)や当校で配付しているほか、4月生の募集については県立の高等学校にも送付しています。 |
Q9 応募する場合、前もってハローワークでの手続きが必要ですか。 |
A はい。原則として当校に申込書を提出する前に、お住まいの地域を管轄するハローワークでの手続きが必要です。ただし、訓練費用が有料のコース(普通課程)に応募される方のうち、3月に新規に学校を卒業される方(新規学卒者)で、過去に就労経験のない方やハローワークに求職申込をしていない方は、ハローワークでの手続きは必要ありません。なお、障害者手帳等をお持ちの方は、ハローワークでの手続きが必要です。 |
入校選考方法について
Q10 応募状況を知ることはできますか。 |
---|
A 募集期間になりますと、「かなテクカレッジ(県立職業技術校)のページ」から技術校生募集のページに移動して応募状況などを確認することができます。 |
Q11 受験票をなくした場合は、どうしたらよいですか。 |
A 当校に電話連絡してください。入校選考日の当日、受験票を再発行します。再発行の際には身分を証明する書類(運転免許証、健康保険証、住民基本台帳カード等)をご用意ください。 |
Q12 学力検査の参考例題・過去問題を手に入れるにはどうしたらよいですか。 |
A 参考例題については、「かなテクカレッジ(県立職業技術校)の入校選考について」のページからダウンロードすることができます。また、オープンキャンパス等で当校へお越しいただいた際には印刷した物をお渡ししています。 |
Q13 どのような面接ですか。 |
A 面接時間は1人当たり7分から10分程度で、1知識・技術・技能の習得意欲、2就職意欲、3職業能力開発の必要性等の3つの視点に基づいた質問に答えていただきます。なお、学力検査の前に面接の基礎資料とする面接票を記入していただきます。面接票の記載内容は面接評価の対象となります。 |
合格発表について
Q14 合格発表はどのような方法で行われますか。 |
---|
A 当校南門横の掲示板と当校ホームページに、合格者の受験番号を掲示します。掲示時間は、いずれも午前9時から午後5時までです。なお、入校選考日の当日にホームページへの掲載希望の有無を確認します。 |
Q15 繰り上げ合格の制度はありますか。 |
A 合格発表後、合格者から入校辞退の申し出があった場合、不合格となった方を繰り上げて合格とすることがあります。その際は、入校申込書に記載された連絡先に当校から電話にて連絡いたします。 |
Q16 合格したけど入校を辞退したい場合はどうすればよいですか。 |
A 都合により入校を辞退される場合は「入校辞退届」の提出が必要です。「入校辞退届」はこの様式をご利用ください。(PDF:50KB)様式(PDFファイル)を開くことができない場合は、次の記載例に記載された事項をA4用紙にご記入ください(作成においては自筆でもPC等でも構いません)。
|
Q17 授業料の免除はありますか。 |
---|
A 一定の要件を満たす方に授業料を免除する制度があります。詳しくは当校にお問い合わせください。 |
Q18 教科書や作業服の支給を受けることはできますか。 |
A 教科書は20歳未満の方、作業服は訓練期間1年以上のコースの方を対象として、一定の要件を満たす方に無料で支給する制度があります。詳しくは当校にお問い合わせください。 |
その他
Q19 コース別の就職率を知りたいのですが。 |
---|
A 当校修了生の就職率については、「就職状況」のページに分野・コース別に掲載していますので、参考にしてください。 |
Q20 車・バイクや自転車で通校したいのですが。 |
A 車・バイクで通校することはできません。公共交通機関をご利用ください。なお、特段の事情のある方は、ご相談ください。 |
Q21 技術校で必要とする費用はどのくらいかかりますか。 |
A 訓練費用については、「訓練に要する費用」のページをご覧ください。 |