更新日:2025年11月10日
ここから本文です。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について説明しています。屋外では肌の露出を避ける、忌避剤(虫除け剤)を使用するなどの対策をし、マダニに刺されないようにしましょう。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは、SFTSウイルスによる人獣共通の感染症で、中国にて2011年に初めて人の感染例が報告されて以来、東アジアや東南アジアで患者が確認されています。日本国内では、2013年1月にSFTSの患者が初めて確認されて以降、西日本を中心に毎年60~100名程度の患者が報告されていましたが、2021年以降は毎年100名を超える患者が報告されており、東日本でも患者が報告されています。
主な感染経路はウイルスを保有するマダニの刺咬ですが、感染した動物(野生動物やペット等)や患者の血液・体液との接触による感染も報告されています。
県内でもヒトやネコの感染が確認されていることから、ウイルスを保有するマダニが県内に生息している可能性があり、注意が必要です。
感染後、6~14日程の潜伏期間を経て、発熱や消化器症状(嘔吐、下痢、腹痛、下血等)、倦怠感、出血傾向、意識障害、急性腎障害などが見られます。重症例では、多臓器不全や播種性血管内凝固症候群(DIC)などを呈することがあります。致命率は約10~30%程度といわれており、発症後7~14日での死亡例も報告されています。
かつては対症療法のみでしたが、2024年6月に抗ウイルス薬(ファビピラビル)の使用が承認されました。病状の進行が予想される場合に使用が検討されます。
主な感染経路はウイルスを保有するマダニの刺咬なので、マダニに刺されないようにすることが重要です。


(参考)国立健康危機管理研究機構感染症情報提供サイト マダニ対策、今できること
【フタトゲチマダニ写真】(出典:神奈川県衛生研究所)

犬や猫などの動物もSFTSに感染します。神奈川県内でも猫の感染事例が報告されています。ペットの感染については、生活衛生課ホームページ「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について」をご参照ください。
このページの所管所属は健康医療局 保健医療部健康危機・感染症対策課です。