更新日:2023年8月21日

ここから本文です。

交通安全運動

神奈川県の交通安全運動

交通安全運動のページ。 年間スローガン「安全は、心と時間のゆとりから」県民交通安全の日 毎月1日、高齢者交通安全の日 毎月15日 

令和4年度神奈川県交通安全対策協議会総会

開催の趣旨

神奈川県交通安全対策協議会では、令和4年度事業の報告及び令和5年度事業計画(案)の審議を行うため、令和5年1月に総会を開催しました。総会では、交通事故防止に功績をあげられた団体(30団体)に対する表彰の報告を行いました。

開催概要

1 開催月

  令和5年1月

2 開催方法

     書面開催

3 内容

(1)報告

  交通事故防止に大きな功績のあった団体の表彰について報告を行いました。

(2)議事

  協議会各部会より、令和4年度の事業結果について報告を行いました。

  令和5年度の各部会の事業計画(案)について、審議を行い決定しました。

参考

神奈川県交通安全対策協議会は、222の行政機関、民間団体から構成されています。

構成機関・団体は、緊密に連携して、組織的・総合的な交通安全対策の推進と円滑な交通の確保を目指して活動しています。

神奈川県交通安全県民運動事業計画

神奈川県交通安全県民運動事業計画は、交通事故のない安全で安心して暮らせる地域社会の実現を目指し、神奈川県交通安全対策協議会が、取り組む交通安全対策をとりまとめたものです。

皆さん、ぜひ、家庭や学校、職場などでの交通安全の取組みにお役立てください。

令和5年度神奈川県交通安全県民運動事業計画(PDF:437KB)

年間の運動

交通安全ひとこえ運動

自転車マナーアップ運動

高齢者交通事故防止運動(年間運動)

二輪車交通事故防止運動・暴走族追放運動

飲酒運転根絶運動

各季の交通安全運動

○新入学児童・園児を交通事故から守る運動   
○春・秋の全国交通安全運動

○夏・年末の交通事故防止運動

踏切事故を防止しましょう!

踏切を安全に渡るため、警報機が鳴ったら無理な横断は絶対しないなど、交通ルールとマナーを守りましょう。

また、子どもや高齢者を見かけたら、安全に渡れるよう守りましょう。

踏切交通事故防止ポスター
fumikiritate(PDF:453KB)
fumikiriyoko(PDF:257KB)

踏切事故防止の取組み(鉄道事業者ホームページ)

東海旅客鉄道(JR東海)

東急電鉄

江ノ島電鉄

デリバリーサービスを行う事業者の皆さまへ

新しい生活様式の普及等の影響により、電子商取引(EC)需要が拡大する中、デリバリーサービスへのニーズが高まっています。

自転車等によるデリバリーの途中で、配達員が交通事故でけがをしたり、通行人に危険を及ぼしたりすることがあります。

☆信号の遵守と交差点での一時停止・安全確認を確実に行いましょう。

☆スマートフォン見ながら運転(ながら運転)等は絶対にやめましょう。

配達中の交通事故を防ぐために(PDF:810KB)

後部座席のシートベルトを必ずしめましょう

-後部座席でカチッとシートベルト!かながわカチッと大作戦-

令和4年の神奈川県内の後部座席のシートベルト着用率(一般道路)は53.4%で、運転席の99.0%、助手席の97.9%に及びませんでした。

シートベルト着用状況全国調査(2022) 警察庁/日本自動車連盟(JAF)調査(PDF:1,349KB)

シートベルトを着用することで、交通事故における怪我の軽減、ひいては死亡事故の防止に繋がることが期待できます。

神奈川県内では、令和5年度の神奈川県交通安全県民運動事業計画の重点に「全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」を位置づけ、年間を通して、後部座席のシートベルト着用の定着、習慣化を県民総ぐるみで取り組むこととしています。

 

ドライバーはもちろんのこと、後部座席に同乗する皆さんも必ずシートベルトを着用しましょう。

三菱重工相模原ダイナボアーズとの交通安全広報大使委嘱式の実施について

 神奈川県、神奈川県警察三菱重工相模原ダイナボアーズ及び横浜デジタルアーツ専門学校が連携し、三菱重工相模原ダイナボアーズの選手をモデルに「横断歩道は歩行者優先」をテーマとした交通安全啓発ポスターを作成しました。

交通安全啓発ポスターを活用した広報活動をはじめ、各季の交通安全運動等おける活動に際して、相互に連携するため令和3年9月22日に同チームを交通安全広報大使として委嘱式を実施しました。

交通安全啓発ポスター

kanagawa-poster

委嘱式

ceremony1

ceremony2 ceremony3