ホーム > 産業・働く > 労働・雇用 > 職業訓練 > 国立県営 神奈川障害者職業能力開発校 > 【令和7年度】 神奈川障害者職業能力開発校 訓練生 募集日程・定員

更新日:2025年4月14日

ここから本文です。

【令和7年度】 神奈川障害者職業能力開発校 訓練生 募集日程・定員

神奈川障害者職業能力開発校の募集日程及び定員です。

神奈川障害者職業能力開発校トップページへ

<募集日程・募集コース> <コース概要>

1 募集日程・募集コース

選考区分 令和7年10月生 令和8年4月生
1回目
令和8年4月生
2回目
令和8年4月生
3回目
募集開始日 7月15日 9月29日 10月27日 1月13日
募集締切日 8月25日 10月24日 11月28日 2月20日
入校選考日 9月6,8日 11月8,10日 12月13,15日 3月7,9,10日
合格発表日 9月18日 11月20日 12月25日 3月18日
入 校 日 令和7年10月3日 令和8年4月8日
令和7年度 募集日程

 

選考区分 令和7年10月生 令和8年4月生
1回目
令和8年4月生
2回目
令和8年4月生
3回目
総合CAD 身体5名
精神5名※1
- 身体5名
精神5名※1
定員に達していない場合に募集
ITチャレンジ

身体5名
精神5名※1

- 身体5名
精神5名※1
定員に達していない場合に募集
Web・DTP制作 - - 身体10名
精神10名※1
定員に達していない場合に募集
ビジネスサポート - - 視覚5名 定員に達していない場合に募集
ビジネスキャリア - 知的10名
身体10名
- 定員に達していない場合に募集
ビジネス実務 精神10名
※2
- 精神10名
※2
定員に達していない場合に募集
サービス実務 精神10名
※2
- 精神10名
※2
定員に達していない場合に募集
総合実務 - 知的25名 - 定員に達していない場合に募集
募集コース(主対象・定員)

※1 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で、かつ、心身の状態が安定している方
※2 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方、又は統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む)、てんかんの診断を医師から受けている方

2 コース概要(訓練期間)

コース概要
コース(訓練期間) 訓練概要
総合CAD
 (1年)
機械製図の基礎、機械要素、材料、工作法などの機械全般の知識の習得とともに、力学などの設計に必要な基礎知識を学び、2次元CAD及び3次元CADを使用した設計法、3Dプリンターなどの関連技術の知識・技術を習得します。
ITチャレンジ
 (1年)
IT・情報処理に関する基礎的な知識・技術を学んだ上で、開発系(ハードまたはソフト)と運用系のコースを希望や適性により選択し、各分野の知識・技術を習得します。
Web・DTP制作
 (1年)
指示の受け方、報告・連絡・相談、時間管理、身だしなみなどのビジネスマナーやビジネスコミュニケーションを習得するとともに、印刷物のデータ制作技術から、ホームページ制作まで幅広い分野の内容を習得します。
ビジネスサポート
 (1年)
音声ソフトを使ったパソコン操作(文書作成・表計算・データ入力・メール・インターネット検索など)の他、ビジネスの基礎知識、会計の基礎、実務作業など、事務職として必要な知識・技術を習得します。
ビジネスキャリア
 (1年)
ビジネスマナー、ビジネス能力、ワープロ・表計算操作、プレゼンテーション、郵便物等の仕分け、ファイリングなどの事務作業等を学び、事務職又は事務補助を中心とした仕事に就くために必要な知識・技術を習得します。
※事務系職種の経験がない方向けです。
ビジネス実務
 (6か月)
パソコン操作、簿記、事務作業及びビジネスマナー等の知識・技術と働き続けるために必要なセルフマネジメントを習得します。
サービス実務
 (6か月)
物流作業、組立作業、清掃作業、庭園作業、パソコン作業、ビジネスマナー等の知識・技能と働き続けるために必要なセルフマネジメントを習得します。
総合実務
 (1年)
流通・環境・外食の各サービス実習を通して職場で働くマナーや作業手順などを学び、実務作業や事務軽作業に従事できる知識・技能を習得します。

ページの先頭へ戻る

 

このページに関するお問い合わせ先

〒252-0315 神奈川県相模原市南区桜台13番1号

このページの所管所属は 神奈川障害者職業能力開発校です。