更新日:2025年3月10日
ここから本文です。
「農産物の上手な利用法」のページでは、オープンラボで実験された農産加工実験や神奈川県農業技術センターの過去の研究成果を紹介しています。
| 材料 | 作り方のアドバイス |
| 作り方 |
(1)小梅を水洗いする。


(2)水洗した小梅をザルにとり、水気をザッときったら、表面についてる水分を乾いた布巾でサッと拭き取る。


(3)小梅を容器に入れる。




(4)容器に入れた小梅に梅酢を注ぎ入れる。




(5)ポリエチレン袋に水を入れ、水重石を作る。




(6)容器に入れた小梅の上に(5)の水重石をのせる。




(7)容器にフタをする。


(8)1日1回、容器を軽く揺すり、小梅と梅酢をなじませる。


(9)浮いていた小梅が容器全体、あるいは容器の底まで降りてくるまで、毎日なじませる。

(10)小梅と梅酢が完全になじんだら、小梅を容器から取り出す。




(11)漬け上がった小梅をざるに広げて、天日に干す。




(12)天日干しの容器は直射日光の当たるところにおき、小梅の重量が干し始めの70%になったら干しを終了する。


(13)天日干しが終了したら、容器に入れ、製造にかんする情報を書いたラベルをつけ、冷蔵庫に入れて保存・利用する。




| 材料 | 作り方のアドバイス |
生産環境部(品質機能研究課)
電話 0463-58-0333 内線344から345
このページの所管所属は 農業技術センターです。