更新日:2025年3月7日
ここから本文です。
「農産物の上手な利用法」のページでは、オープンラボで実験された農産加工実験や神奈川県農業技術センターの過去の研究成果を紹介しています。
| 材料 | 作り方のアドバイス | 農産物の上手な利用法の表紙 |
| 作り方 |
|---|
| (1)原料のウメは水洗いする。
|
|---|
| (2)水洗したウメをザルにあげる。
|
|---|
| (3)分量の塩と容器、梅をそろえる。
|
|---|
| (4)容器の底に塩をひとふりして、ウメを入れる。
|
|---|
| (5)ウメを入れたら、塩をふり、ウメの容器を揺すって、ウメ全体に塩をつける。
|
|---|
| (6)(5)をくり返す。
|
|---|
| (7)ウメを全部入れたら、残った塩を上にのせる。
|
|---|
| (8)押しぶたをして、重石をのせる。
|
|---|
| (9)容器にふたをする。
|
|---|
| (10)漬け込み後1~2日したら、容器をまわして、ウメに梅酢をつける。
|
|---|
| (11)2~3日したら天地返しをして、容器の底に沈んだ塩をよく溶かす。
|
|---|
| (12)塩が溶け、梅酢がウメの上にあがったら、重石を軽くする。
|
|---|
| (13)3週間くらいでウメ漬けを終了し、天気が安定し、強い日差しになったら天日干しする。
|
|---|
| (14)干し仕上がった梅干しは容器に詰め、水分が蒸散しないように密封し、保存する。
|
|---|
| (15)3~5年保存、熟成させる。
|
|---|
| 材料 | 作り方のアドバイス | 農産物の上手な利用法の表紙 |
生産環境部(品質機能研究課)
電話 0463-58-0333 内線344から345
このページの所管所属は 農業技術センターです。