トップページ > 感染症情報センター > 微生物検査情報 > 2007年(平成19年) > 第175号
神奈川県微生物検査情報神奈川県衛生研究所 |
第175号 |
|
|||||||
1 患者発生動向今シーズン(4月~8月)の腸管出血性大腸菌感染症の患者発生報告は、神奈川県では124例でした。前年の同シーズンに比べ22件増加しています(2006年の同シーズンは102例)。横浜市及び川崎市から多く報告があり、全体の件数が多くなっています。図1の23週のピークは他県の集団発生の影響によるもので、今シーズンは昨年よりも早い6月初めから増加しましたが、30週からは前年とほぼ同様の報告数となっています。 |
![]() |
||||||
2 年次別発生状況2004年以降3年間の全国及び神奈川県の年間報告数では、全国及び神奈川県でも2005年に減少しましたが、2006年には増加しています。また、各年1~35週までの累計報告数は、全国では2005年に減少し2年続けて増加しました。神奈川県では2005年に大幅に増加しましたが2006年には減少し、2007年は2005年を上回りました。 |
![]() |
||||||
3 患者発生報告における腸管出血性大腸菌検出状況神奈川県域(横浜市、川崎市を除く)では1~35週の患者報告数は38件でした。内1件はHUSによる報告であり、各血清型及び毒素型の検出状況は表1のとおりです。O157による腸管出血性大腸菌感染症は75.7%でした。 |
![]() |
<検出状況>
<検出状況>
<検出状況>
<検出状況>
<検出状況>
|
トップページに戻る|
感染症情報センターに戻る |このページのトップに戻る
お問い合せはトップページ:お問い合わせまたは下記までご連絡ください。 |
|
神奈川県衛生研究所 | ![]() |
〒 253-0087 神奈川県茅ヶ崎市下町屋1丁目3番1号 電話:0467-83-4400 ファックス:0467-83-4457 |
本ホームページの著作権は神奈川県衛生研究所に帰属します。
Copyright© 2004 Kanagawa Prefectural Institute of Public Health. All rights reserved.