トップページ > 過去情報一覧 > まだまだ流行中!腸管出血性大腸菌感染症
平成25年11月11日発行
まだまだ流行中!腸管出血性大腸菌感染症 |
||
腸管出血性大腸菌感染症は、ベロ毒素という毒素を産生する腸管出血性大腸菌による感染症です。例年、初夏から初秋にかけて多くみられますが、今年、神奈川県では7月、8月、そして10月に昨年の2倍以上の報告数がみられました(下図)。11月に入ってからも報告が続いています。 |
||
腸管出血性大腸菌感染症の主な特徴は・・・ |
||
|
||
腸管出血性大腸菌に汚染された食品や感染者の便を介して感染します |
||
加熱が十分でない食肉や、汚染された野菜を食べることで感染します。また、トイレやお風呂などで感染者の便を介して口から感染することもあります。乳幼児のおむつ交換など、便に触れる機会の前後の手洗いも大切です。 |
||
腸管出血性大腸菌感染症を予防するために・・・ |
||
腸管出血性大腸菌は75℃・1分間の加熱、また逆性せっけんやアルコールなどの消毒剤でも死滅します。そのため、食品の十分な加熱、十分な手洗いで感染を予防することが可能です。 |
||
|
||
(参考ホームページ) |