トップページ > 過去情報一覧 > 感染性胃腸炎に気をつけよう
平成25年1月25日発行
2012/13シーズン*の神奈川県における感染性胃腸炎の定点当たり患者報告数は減少傾向にありますが、まだ患者報告があり、引き続き注意が必要です(図1)。 |
![]() |
神奈川県感染症情報センターより |
*:2012/13シーズン:2012年第36週(9/3~9/9))~2013年第35週(8/26~9/1) |
![]() |
感染性胃腸炎を起こす病原微生物には、ウイルスと細菌があります。 |
![]() |
衛生研究所微生物部資料より作成 |
また、これからはロタウイルスによる胃腸炎にも注意が必要です(図2)。ロタウイルスによる胃腸炎は生後6カ月~2歳の乳幼児に多くみられます。潜伏期は約2日で、激しい嘔吐や下痢を伴い、下痢は白色水様性になることが多いのが特徴です。激しい嘔吐や下痢により水分を失うので、特に乳幼児では脱水症に気をつけましょう。 |
![]() |
冬期はノロウイルスによる食中毒の発生にも注意が必要です(図3)。 |
![]() |
「ノロウイルスによる食中毒発生状況」(厚生労働省)より作成 |
![]() |
|
参考 |
(企画情報部、微生物部) |