トップページ > 食品・医薬品・くらしの情報 > ポジティブリスト制
[2006.11.15掲載]
1 食の安全確保のために制度が変わりました |
||
2 農産物・畜水産物の分析は簡単ではありません |
||
ポジティブリスト制度とは「なに?」 |
|||
食品中に残留する農薬、飼料添加物および動物用医薬品(農薬等)について、一定量を超えて農薬等が残留する食品の販売等を原則、禁止するという制度で平成18年5月29日から施行されました。 |
一律基準、対象外物質とは? |
|||
(一律基準)残留農薬に関する新しい制度(ポジティブリスト制度)においては、残留基準を定められている農薬等はその基準に従います。 |
|||
(対象外物質)対象外物質は、農産物の生産時に農薬として使用したり、畜水産物の生産時に動物用医薬品又は飼料添加物として使用した結果、食品に当該農薬等やこれらが化学的に変化して生成したものが残留した場合であっても、その食品を食べても人の健康を損なうおそれがないものとして厚生労働大臣が65物質を指定しました。 |
※諸外国の一律基準設定状況
|
||||||||||||
この制度の対象になる食品は? |
||||||||||||
|
なぜ、検査しなければならないの?農薬、飼料添加物、動物用医薬品が、法律に則って、ためです。そのために基準が設けられています。 |
農薬ってどうやって検査するの例えば野菜や果物を検査するためには、農産物を細かく切ることから始めます。農産物ごとに試料を採取する部位を法律で定めており、野菜や果物の全体を試料としたり、果皮や種子を除去したものを試料としたりします。 |
溶媒を加え高速で撹拌することにより、 試料のなかの農薬が溶媒に溶かし出される |
||
温めながら、全体を濃い液に濃縮する |
|
|
|
|
|
測定前に、試料のなかの不純物を取り除く |
|
測定値、分析値、基準値???
食品衛生法違反とは:分析値が基準値を超えたとき |
トップページへ戻る|食品・医薬品・くらしの情報に戻る|このページのトップへ
お問い合せはトップページ:お問い合わせまたは下記までご連絡ください。 |
|
神奈川県衛生研究所 | |
〒 253-0087 神奈川県茅ヶ崎市下町屋1丁目3番1号 電話:0467-83-4400 ファックス:0467-83-4457 |
本ホームページの著作権は神奈川県衛生研究所に帰属します。
Copyrightc 2004 Kanagawa Prefectural Institute of Public Health. All rights reserved.