トップページ > 過去情報一覧 > 腸管出血性大腸菌感染症の発生動向
2011年9月2日更新
|
|||||||||||||||
腸管出血性大腸菌感染症の発生動向 |
|||||||||||||||
大腸菌は、家畜や人の腸内にも存在し、ほとんどのものは無害ですが、人に下痢などの消化器症状や合併症を起こす大腸菌もあります。特に、ベロ毒素を産生する大腸菌は、出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群を起こすこともあり、腸管出血性大腸菌と呼ばれています。腸管出血性大腸菌感染症は夏季に多く発生していますが、冬季にもみられる疾患です。 【感染経路】腸管出血性大腸菌は牛などの家畜の腸管内に生息している場合があり、動物の糞便に汚染された食品や飲料水から人に感染(経口感染)します。腸管出血性大腸菌は100個程度の菌数でもヒトを発症させることがあると考えられており、強い酸抵抗性を示し、胃酸の中でも生存します。調理器具や人の手を介して感染(二次感染)するケースもあります。 【症状】腸管出血性大腸菌感染症の症状は全く症状のないものから軽度の下痢、激しい腹痛、頻回の水様便、さらに、著しい血便とともに重篤な合併症を起こし死に至るものまで、様々です。 【腸管出血性大腸菌の種類】腸管出血性大腸菌は、菌の表面にあるO抗原(細胞壁由来)とH抗原(べん毛由来)により細かく分類されています。腸管出血性大腸菌で代表的な「腸管出血性大腸菌 O(オー)157」は、「O抗原」による分類で157番目に見つかったことを示しています。そのほかに「O26」や「O111」などが知られています。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
【患者の発生動向調査】腸管出血性大腸菌感染症は感染症法に基づく患者の発生動向調査において、全数把握の三類感染症に分類され、診断した医師は直ちに最寄の保健所に届け出ることが定められています。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
【腸管出血性大腸菌の流行】1982年に米国でハンバーガーを原因とする出血性大腸炎が集団発生し、原因菌として大腸菌O157が検出されました。日本では 1990年に埼玉県の幼稚園で井戸水を原因としたO157の集団発生で園児2名が死亡し注目されました。その後、国内外での発生は暫増状態で、2011年において、国内ではO111による焼き肉チェーン店の食中毒事例が発生しています。海外ではドイツを中心とするO104による集団感染事例が発生しており、生野菜が原因ではないかと推測されています。 【予防方法】この菌は消毒剤や熱に弱く(食品の中心温度が75℃、1分の加熱で死滅する)、逆に低温には強いので、冷蔵庫のなかでも生存し、また、少しの菌でも感染します。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
【参考リンク】
|
|||||||||||||||
(企画情報部) |