人を対象とする生命科学・医学系研究に関する情報公開について

令和2年度から実施の課題

  1. 肺炎マイコプラズマの国内分離株の収集と薬剤耐性、遺伝子型別調査
  2. 髄膜炎菌における新規分子疫学的解析法の開発
  3. FRETバイオセンサーを用いた食物アレルギー試験法の開発
  4. 神奈川県で分離された結核菌のVNTR型別及び遺伝系統分類による遺伝的特徴の解明
  5. 外来感染症の防疫等に資する社会実装評価プロジェクト
  6. 昆虫媒介性ウイルス感染症の世界的流行状況に基づく我が国の総合的対策に資する開発研究
  7. 基幹感染症情報センターにおける感染症サーベイランスシステムを用いた統計学的検討~新型コロナウイルス感染症への対応から~
  8. ヒトiPS細胞由来の樹状細胞を用いたウイルス培養細胞製品の開発
  9. 結核低蔓延化に向けた国内の結核対策に資する研究
  10. 日本におけるHIV感染症の発生動向に関する研究
  11. ウイルス性下痢症の網羅的分子疫学・流行予測ならびに不顕性感染実態解明に関する研究

1.肺炎マイコプラズマの国内分離株の収集と薬剤耐性、遺伝子型別調査

倫理審査 令和2年度 本審査No.1 令和2年11月19日承認 (PDF)
研究期間 令和2年4月1日~令和3年3月31日
研究責任者(所内のみ) 大屋日登美
研究の対象 肺炎マイコプラズマ菌株、咽頭ぬぐい液および付随する情報
研究に用いる試料・情報の採取期間 令和2年度
研究の目的 肺炎マイコプラズマは、マクロライド耐性菌の蔓延が問題となっているため、耐性遺伝子の分析を行い、その動向を把握する。当所においては神奈川県内臨床分離株について薬剤耐性肺炎マイコプラズマの発生動向調査および分子疫学解析を行う。

2.髄膜炎菌における新規分子疫学的解析法の開発

倫理審査 令和2年度 迅速審査No.2 令和2年11月19日承認 (PDF)
研究期間 令和2年4月1日~令和5年3月31日
研究責任者(所内のみ) 陳内理生
研究の対象 髄膜炎菌
研究に用いる試料・情報の採取期間 令和2年4月1日~令和5年3月31日
研究の目的 髄膜炎菌おける新規分子疫学的解析法の目的として、全ゲノム解析を実施し、そのデータを使用します。本研究により髄膜炎菌においてより高精度な解析法の開発が期待されます。開発ができれば、それを用いてこれまでよりも詳細な分子疫学的解析を実施することで、髄膜炎菌の早期治療や拡散防止に貢献できると考えられます。
なお、本研究では地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所から個人を特定できない形で菌株の提供を受けます。2016年4月以降に、大阪府内の医療機関で侵襲性髄膜炎菌感染症と診断された方で、本研究への利用を望まれない方は、大阪健康安全基盤研究所(外部リンク)までご連絡ください。

このページのトップへ


3.FRETバイオセンサーを用いた食物アレルギー試験法の開発

倫理審査 審査不要
研究期間 令和2年4月1日~令和3年3月31日
研究責任者(所内のみ) 田所 哲
研究の対象 市販アレルギー患者血清
研究に用いる試料・情報の採取期間 平成24年4月1日~平成30年3月31日
研究の目的 近年、アレルギー疾患は増加傾向にあり、社会問題として大きく取り上げられている。なかでも、食物アレルギーはアナフィラキシーショック等の重篤な症状を引き起こす可能性があることから、その対策は急務である。本研究は、偽陽性が少ない新たな食物アレルギー試験法の開発に資するものである。

4.神奈川県で分離された結核菌のVNTR型別及び遺伝系統分類による遺伝的特徴の解明

倫理審査 審査不要
研究期間 2020年度
研究責任者(所内のみ) 中嶋直樹、大屋日登美
研究の対象 菌株(結核菌)、情報(年齢、性別、国籍)
研究に用いる試料・情報の採取期間 2017年~2021年3月
研究の目的 神奈川県での結核の感染拡大防止のため、流行状況を監視・把握することが重要であるから、2017年から2019年までに収集した結核菌について、24領域のVNTR型別による分子疫学解析及び遺伝系統の分布を調査し、疫学情報と合わせて総合的に解析することで、神奈川県に蔓延している結核菌の遺伝的特徴を明らかにし、結核対策に寄与する。

このページのトップへ


5.外来感染症の防疫等に資する社会実装評価プロジェクト

倫理審査 審査不要
研究期間 2020年度~2020年度
研究責任者(所内のみ) 日紫喜 隆行
研究の対象 連結不可能匿名化されている検体(血清、尿、唾液)および検体から抽出したRNA
研究に用いる試料・情報の採取期間 2010年4月1日~2021年3月31日
研究の目的 現代のグローバル化社会では感染症防疫は公衆衛生上きわめて重要であり、効果的な防疫を実施する上で、検査の簡便化や短時間化が望まれている。本研究では理化学研究所が核酸検査技術(SmartAmp法)を活用し作成したウイルス検査キット(新型コロナウイルス、デングウイルスなど)を、当所で検体(血清、尿、唾液)および検体や蚊から抽出したRNAを用いて評価し、結果や改善点を理化学研究所にフィードバックすることにより、新規診断キットを開発し公衆衛生の向上に貢献する。

6.地昆虫媒介性ウイルス感染症の世界的流行状況に基づく我が国の総合的対策に資する開発研究

倫理審査 審査不要
研究期間 2020年度~2022年度
研究責任者(所内のみ) 髙崎 智彦
研究の対象 連結不可能匿名化されている検体(血清、尿、唾液)および検体から抽出したRNA
研究に用いる試料・情報の採取期間 2010年4月1日~2023年3月31日
研究の目的 蚊媒介ウイルス感染症(デングウイルス、ジカウイルスなど)の多くは急性感染症であり抗体が獲得されるとウイルス遺伝子の検出は困難になる。そのためよりウイルス遺伝子(RNA)よりも長く検出できるウイルス抗原分画を探索し抗原検出キットを開発し、RNA検出と比較する。また、回復後はウイルス遺伝子、抗原ともに検出できなくなるため、血清診断により感染の有無を確定できるように抗体(IgM抗体、IgG抗体)に対する検査法も確立する。患者検体(血清、尿、唾液)および検体から抽出したRNAを用いてそれらの検査系を評価し確立し、治療薬の開発に向けた基盤研究を行う。

このページのトップへ


7.基幹感染症情報センターにおける感染症サーベイランスシステムを用いた統計学的検討~新型コロナウイルス感染症への対応から~

倫理審査 審査不要
研究期間 令和2年6月~令和3年3月
研究責任者(所内のみ) 関戸 晴子
研究の対象 連結不可能匿名化した患者情報(年齢、性別、症状、診断日)
研究に用いる試料・情報の採取期間 令和2年1月~令和3年3月
研究の目的 感染症の発生状況の正確な把握と分析のため、感染症サーベイランスシステム(NESID)を使用しているところであるが、COVID-19についてはNESIDからHER-SYS(新型コロナ感染症に関する新システム)に移行することとなった。そこで両システムを適切・円滑に運営する体制を構築し、NESIDやHER-SYSで収集した感染症情報について、様々な統計解析をすることにより、必要とされる情報に適した解析の手法を用いて基幹感染症情報センターから有益な情報としての公開を進めることを目的とする。

8.ヒトiPS細胞由来の樹状細胞を用いたウイルス培養細胞製品の開発

倫理審査 審査不要
研究期間 2020年度~2021年度
研究責任者(所内のみ) 日紫喜 隆行
研究の対象 連結不可能匿名化されている臨床分離株と検体(血清、尿、咽頭拭い液、唾液等)及び情報
研究に用いる試料・情報の採取期間 2010年4月1日~2022年3月31日
研究の目的 近年のグローバル化により人々の大規模な移動が著しく増えたこともあり、国際的な感染症の脅威が大きな問題となっている。抗ウイルス薬やワクチン開発にはまず対象ウイルスを増殖させることが必須であるが、増殖可能なウイルスと細胞の組み合わせは限定的である。そこで本研究では、iPS細胞由来樹状細胞を用いて、各種ウイルス(デングウイルス、新型コロナウイルス、ジカウイルス)の感受性を解析し、ウイルス感染症制御に繋がる基盤情報を取得する。

このページのトップへ


9.結核低蔓延化に向けた国内の結核対策に資する研究

倫理審査 審査不要
研究期間 令和2年4月1日~令和5年3月31日
研究責任者(所内のみ) 伊藤 舞
研究の対象 保健所等が感染症法に基づき既に収集した疫学情報について、個人情報を除いた情報について二次的に疫学的解析を行う
研究に用いる試料・情報の採取期間 平成27年~令和3年
研究の目的 結核集団発生事例を収集、疫学的解析を行い、新たな知見を得、その教訓を共有し、以って今後の結核集団発生を予防し、効果的な対応に資することを目的とする。

10.日本におけるHIV感染症の発生動向に関する研究

倫理審査 審査不要
研究期間 令和2年4月1日~令和5年3月31日
研究責任者(所内のみ) 櫻木淳一
研究の対象 神奈川県域のHIV発生動向情報
研究に用いる試料・情報の採取期間 令和2年4月1日~令和5年3月31日
研究の目的 日本国内におけるHIV感染拡大抑制に向け、精度の高いHIV発生動向の把握が重要である。そのためは精度の高いHIV感染者数の推定が極めて重要である。そのために、本研究ではまず①大都市圏の早期診断率の測定を継続し、②大都市圏の早期診断率とCD4値の関連性を解析する。続いて③大都市圏のデータを基にCD4値を活用して地方の早期診断率を推定し、さらにそれをもとに精度の高い国内感染者数推定を達成する。

11.ウイルス性下痢症の網羅的分子疫学・流行予測ならびに不顕性感染実態解明に関する研究

倫理審査 審査不要
研究期間 令和2年4月1日~令和5年3月31日
研究責任者(所内のみ) 鈴木 理恵子
研究の対象 連結不可能匿名化されている検体(便)および検体から抽出したRNA
研究に用いる試料・情報の採取期間 平成30年4月1日~令和4年3月31日
研究の目的 ノロウイルス、ロタウイルスルスの下痢症ウイルス感染の流行実態解明、下痢症患者由来の網羅的分子疫学解析をおこなう。また、マイクロバイオーム解析を基盤とした不顕性感染の実態を明らかにするために、下痢症ウイルス感染症に関する不顕性感染の実態の解明をおこなう。

トップページ調査研究人を対象とする生命科学・医学系研究に関する情報公開についてこのページのトップへ