WWWを検索 当サイトを検索

2023年6月21日掲載

急性脳炎検査の検体採取について

急性脳炎(ウエストナイル脳炎、西部ウマ脳炎、ダニ媒介脳炎、東部ウマ脳炎、日本脳炎、ベネズエラウマ脳炎及びリフトバレー熱を除く)の患者さんを診断された場合は、7日以内に、 感染症法に基づく医師の届出のお願い 急性脳炎(ウエストナイル脳炎、西部ウマ脳炎、ダニ媒介脳炎、東部ウマ脳炎、日本脳炎、ベネズエラウマ脳炎及びリフトバレー熱を除く)(厚生労働省)外部サイトを別ウィンドウで開きますの届出用紙により、管轄の保健所(保健福祉事務所・センター)へ届出てください。

また、病原体の鑑別のため、県所管域の医療機関で採取された検体は、保健所を通して当所で検査を行っていますので、下記を参考に5点セット(便、髄液、咽頭拭い液、血液、尿)の採取をお願いいたします。

便、髄液

検体 便 髄液
検体量 親指大の大きさ位(直腸ぬぐい液も可) 1mL以上(1mLより少なくても検査可能な項目を実施します)
採取容器 ウイルス用採便容器(保存液なしのもの) 滅菌チューブ(密封できる容器)
採取期間 発症後1週間以内 発症後1週間以内
保存方法 冷蔵(2~8℃) 冷蔵(2~8℃)
保存期間 2日間程度(要相談) 2日間程度(要相談)
採取方法
採取量
  • 空の容器を使用する(ゲル培地が入った採便管は不可)
  • 採便量は親指大くらい(採れない場合は直腸拭い液でも可)
  • 発症後速やかに1回の便採取
  • 指定の容器が手元にない場合は、親指大くらいの糞便量が入る別の空容器に採取する
空の滅菌チューブ等に1mL以上採取
容器
親指大くらいの便が入る空容器
直腸拭い液の場合は拭った綿棒を空のスピッツ管にそのまま入れてください(液体は入れないこと)
滅菌チューブ・スピッツ管(空容器)
注意事項 細菌培養用の容器(ゲル培地が入った採便管)で採取された検体は検体不適となります
キャップから検体が漏れ出ないように、スクリューキャップ容器に採取してください

咽頭拭い液、血液、尿

検体 咽頭拭い液 血液 尿
検体量 5mL(2mL以上) 5mL程度
(麻疹ウイルスによる急性脳炎を疑う場合に採取)
採取容器 ウイルス用検体輸送容器(細菌用は不可) 抗凝固剤入り採血管(EDTA-2NaあるいはEDTA-2K) スピッツ管等の密封できる容器
採取期間 発症後1週間程度 発症後1週間程度(可能な限り発熱時に採取) 発症後10日程度
保存方法 冷蔵(2~8℃) 冷蔵(2~8℃) 冷蔵(2~8℃)
保存期間 2日間程度(要相談) 2日間程度(要相談) 2日間程度(要相談)
採取方法
採取量
  • ウイルス輸送用の液体培地入り(赤色)の採取容器を使用する
  • 指定の容器が手元にない場合は患部を拭った綿棒を空の滅菌スピッツ管にそのまま入れる(液体は入れないこと)
抗凝固剤入り採血管(EDTA-2NaあるいはEDTA-2K)に5mL(小児は2mL以上)採取する
  • 麻疹ウイルスによる急性脳炎を疑う場合には採取すること
  • 空の滅菌スピッツ管に5mL程度採取する
容器
患部を拭った綿棒を折り目で折って短くし、液体培地の中に入れたままにすること

液体培地が無い場合は滅菌スピッツ管に綿棒をそのまま入れること(ドライスワブ)
抗凝固剤入り採血管(EDTA-2NaあるいはEDTA-2K)を使用する
滅菌されたスピッツ管(空容器)
注意事項 細菌培養用の容器(ゲル培地が入ったスワブ等)で採取された検体は検体不適となります
  • 分離剤が入った血清用採血管での採取は検体不適となります
  • ヘパリン採血管はPCRを阻害するため検体不適となります
キャップから検体が漏れ出ないように、スクリューキャップ容器に採取してください

トップページへ戻る感染症情報センターに戻るこのページのトップへ


お問い合せはトップページ:お問い合わせまたは下記までご連絡ください。

神奈川県衛生研究所 神奈川県ホームページ
〒 253-0087 神奈川県茅ヶ崎市下町屋1丁目3番1号
電話:0467-83-4400
ファックス:0467-83-4457

本ホームページの著作権は神奈川県衛生研究所に帰属します。
Copyrightc 2004 Kanagawa Prefectural Institute of Public Health. All rights reserved.