2023年6月21日掲載
急性脳炎(ウエストナイル脳炎、西部ウマ脳炎、ダニ媒介脳炎、東部ウマ脳炎、日本脳炎、ベネズエラウマ脳炎及びリフトバレー熱を除く)の患者さんを診断された場合は、7日以内に、
感染症法に基づく医師の届出のお願い 急性脳炎(ウエストナイル脳炎、西部ウマ脳炎、ダニ媒介脳炎、東部ウマ脳炎、日本脳炎、ベネズエラウマ脳炎及びリフトバレー熱を除く)(厚生労働省)の届出用紙により、管轄の保健所(保健福祉事務所・センター)へ届出てください。
また、病原体の鑑別のため、県所管域の医療機関で採取された検体は、保健所を通して当所で検査を行っていますので、下記を参考に5点セット(便、髄液、咽頭拭い液、血液、尿)の採取をお願いいたします。
検体 | 便 | 髄液 | ||||||
検体量 | 親指大の大きさ位(直腸ぬぐい液も可) | 1mL以上(1mLより少なくても検査可能な項目を実施します) | ||||||
採取容器 | ウイルス用採便容器(保存液なしのもの) | 滅菌チューブ(密封できる容器) | ||||||
採取期間 | 発症後1週間以内 | 発症後1週間以内 | ||||||
保存方法 | 冷蔵(2~8℃) | 冷蔵(2~8℃) | ||||||
保存期間 | 2日間程度(要相談) | 2日間程度(要相談) | ||||||
採取方法 採取量 |
|
空の滅菌チューブ等に1mL以上採取 | ||||||
容器 |
|
|
||||||
注意事項 | 細菌培養用の容器(ゲル培地が入った採便管)で採取された検体は検体不適となります![]() |
キャップから検体が漏れ出ないように、スクリューキャップ容器に採取してください |
検体 | 咽頭拭い液 | 血液 | 尿 | |||||||
検体量 | ― | 5mL(2mL以上) | 5mL程度 (麻疹ウイルスによる急性脳炎を疑う場合に採取) |
|||||||
採取容器 | ウイルス用検体輸送容器(細菌用は不可) | 抗凝固剤入り採血管(EDTA-2NaあるいはEDTA-2K) | スピッツ管等の密封できる容器 | |||||||
採取期間 | 発症後1週間程度 | 発症後1週間程度(可能な限り発熱時に採取) | 発症後10日程度 | |||||||
保存方法 | 冷蔵(2~8℃) | 冷蔵(2~8℃) | 冷蔵(2~8℃) | |||||||
保存期間 | 2日間程度(要相談) | 2日間程度(要相談) | 2日間程度(要相談) | |||||||
採取方法 採取量 |
|
抗凝固剤入り採血管(EDTA-2NaあるいはEDTA-2K)に5mL(小児は2mL以上)採取する |
|
|||||||
容器 |
|
|
|
|||||||
注意事項 | 細菌培養用の容器(ゲル培地が入ったスワブ等)で採取された検体は検体不適となります![]() |
|
キャップから検体が漏れ出ないように、スクリューキャップ容器に採取してください |
トップページへ戻る|
感染症情報センターに戻る|このページのトップへ
お問い合せはトップページ:お問い合わせまたは下記までご連絡ください。 |
|
神奈川県衛生研究所 |
![]() |
〒 253-0087 神奈川県茅ヶ崎市下町屋1丁目3番1号 電話:0467-83-4400 ファックス:0467-83-4457 |
本ホームページの著作権は神奈川県衛生研究所に帰属します。
Copyrightc 2004 Kanagawa Prefectural Institute of Public Health. All rights reserved.