令和2年度 神奈川県感染症発生動向調査解析委員会報告
2021年2月19日(金)開催
[出席委員] | |
委員長 | 森 雅亮 (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科生涯免疫難病学講座 教授) |
副委員長 | 清水 博之 (藤沢市民病院臨床検査科 医長) |
委員 | 今川 智之 (神奈川県立こども医療センター感染免疫科部長) |
委員 | 岡部 信彦 (川崎市健康安全研究所長) |
委員 | 片山 文彦 (小児科内科落合医院院長) |
委員 | 木村 博和 (横浜市金沢福祉保健センター長) |
委員 | 近藤 真規子(神奈川県衛生研究所微生物部) |
委員 | 笹生 正人 (笹生循環器クリニック院長 神奈川県医師会理事) |
委員 | 横田 俊一郎(横田小児科医院院長) |
[オブザーバー] | |
長谷川 嘉春(神奈川県平塚保健福祉事務所長) | |
髙崎 智彦(神奈川県衛生研究所長) |
議題
(1)2020年の感染症発生動向調査及び病原微生物検出状況について
(2)2020年に話題となった感染症について
- 新型コロナウイルス感染症について
- つつが虫病の県内発生動向について
- 腸管出血性大腸菌感染症
(3)その他
- 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた感染症対策について
(1) 「2020年の感染症発生動向調査及び病原微生物検出状況について
〇 全数把握疾患報告数
- 2020年の全数把握疾患について総数は2345件となり、前年4,036件より1691件減少した。
全体的にはデング熱、麻しんなどの輸入感染症や、肺炎球菌、百日咳、風しんなどの飛沫・飛沫核感染をする疾患の報告は大幅に減少した。一方、エイズや梅毒など性感染症や腸管出血性大腸菌、E型肝炎の減少幅は小さく、つつが虫病の報告は増加したのが特徴的だった。 - 一類の報告はなかった。
- 二類の報告は結核のみで、前年1484件から1153件と331件減少した。1153件のうち肺結核が594件、その他の結核171件、肺結核及びその他の結核51件、無症状病原体保有者が335件、疑似症2件だった。
- 三類感染症は、腸管出血性大腸菌感染症が前年189件から173件となり、若干減少し、性別内訳は男性58件、女性115件と女性が多く、年齢層では20代が最も多かった。血清型・毒素型は、O157VT1VT2 63件、O157VT2 35件、O26VT1 13件、O103VT1 13件だった。
- 四類感染症では、E型肝炎が前年49件、今年39件と報告が比較的多く、性別では男性30例と多く、年齢層では30代から70歳以上まで幅広くみられた。A型肝炎は前年41件から7件に激減した。つつが虫病は前年18件から27件へ増加し、性別では男性が18件と多く、年齢層は70歳以上が17件だった。輸入感染症のデング熱は前年36件から1件に、マラリアは前年6件から3件に減少した。レジオネラ症は前年152件から112件と減少した。レジオネラ症の病型は、例年通り肺炎型が87件と多く、性別では男性、年齢別では50歳代以降に多かった。
- 五類感染症では、アメーバ赤痢が81件から54件に減少した。カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症が前年207件から122件へ激減し、性別では男性85件と多く、年齢は70歳以上で多い。急性脳炎は、前年65件から32件に減少し、インフルエンザを病原体とするものが4件、その他の病原体が6件。後天性免疫不全症候群は、71件から65件と減少し、AIDS発病が32件と約半数を占めた。梅毒は前年269件から219件と減少し、早期顕症梅毒と無症候がほとんどだが、晩期梅毒も10件報告された。侵襲性インフルエンザ菌感染症は前年38件から22件、侵襲性肺炎球菌感染症は前年205件から102件、水痘(入院例)は前年41件から26件と減少。百日咳も547件から79件と激減している。風疹は前年295件から8件(男性6件)に、麻疹は前年94件から1件と大幅に減少した。
〇 定点把握対象疾患週別報告推移
- インフルエンザは、2019年49週に注意報レベルの定点当たり10を上回ったが、51週をピークに減少し、2020年6週には10を切り、その後の報告はほとんどなく、今シーズンは注意報を超えることがなかった。
- RSウイルスは、感染症は1年を通してほとんど報告はなかった。
- 咽頭結膜熱は、2020年は夏も含めて一年を通して報告は少なく、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は、2020年10週までは前年よりやや多く報告されましたが、その後は減少し、報告は少なかった。
- 感染性胃腸炎は、2020年8週までは前年と同程度の報告数だったが、その後は低い水準が続いた。水痘も同様の傾向だった。
- 手足口病、伝染性紅斑、ヘルパンギーナは、2020年は一年を通して報告はほとんどなかった。
- 突発性発疹は前年と報告数はほぼ変わりなかった。
- 流行性耳下腺炎は、1年を通して前年より報告は少なかった。
- 急性出血性結膜炎は、前年も報告が少なく、大きな変化がなかった。
- 流行性角結膜炎は、前年に比べて全体に報告は少なかった。
- 細菌性髄膜炎、無菌性髄膜炎は、変わらず報告はとても少なかった。
- マイコプラズマ肺炎は、前年も報告数が少なかったが、2020年はさらに報告数が減少した。
- クラミジア肺炎の報告は23週に1件のみだった。
- ロタウイルスは、2020年は報告がほとんどなかった。
- 性感染症の2020年、月別報告数は、性器クラミジア、性器ヘルペスは、全国よりと比べて神奈川県の定点当たり報告数は全体に少ない傾向だった。尖圭コンジローマ、淋菌感染症の定点当たり報告数は全国と同程度だった。
- 薬剤耐性菌の2020年、月別報告数は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症、ペニシリン耐性肺炎球菌感染症は、全国より神奈川県の報告は少なく、薬剤耐性緑膿菌感染症は全国より神奈川県で多く見える月もあるが、報告数は1年間で4件だった。
○ウイルス検出状況
- 2019年は多種多様なウイルスが検出されているが、2020年は検出される種類が減少していた。インフルエンザ、アデノウイルス、ノロウイルス関連が検出され、そのほとんどが3月までに検出されており、前年の流行を反映しているものと思われる。
- インフルエンザは2019/2020年シーズンは9月頃からウイルスが検出され、AH1pdmを中心とした流行が3月まで続いたが、2020/2021年シーズンは1例も検査が来ない(2021年2月19日現在)状況。例年、AH1pdm耐性変異を調べており、2019/2020年シーズンは神奈川県域では3株、全国では40株と全体の1%程度となり、例年とほぼ変わらない率で耐性株が検出されていたが、2020/2021年シーズンは、43週と44週に長崎県からAH1pdmが2例検出されたのみで、その後はウイルスが検出されておらず、非常に流行が抑えられている。定点当たりの報告数は、2020/2021年シーズンは、0.01とほぼ流行が無い状況。1987年サーベイランス事業開始されてから、これほど流行が無かったシーズンは初めてとなる。
- 手足口病は3件、咽頭結膜熱は8件だが、1月2月に検出されており、前年の影響を受けていると思われ、それ以外では感染性胃腸炎は、多少の流行はあるものの、無菌性髄膜炎や急性脳炎など主にヘルペス系のウイルスは、抑えられている。
- 全数把握疾患の病原体検出状況は、風しん・麻しんは2019年非常に流行したが、2020年は、風しんは、全国100例、神奈川県8例、当所では4例検査して、1E型が1例となる。麻しんも少なく、全国13例、神奈川県1例、当所での検査は11件あったが、陽性はなかった。
- デング熱は、2019年は非常に多かったが、2020年は全国45件、神奈川県1件、当所では2件検査し、1D型が1件だった。
- A型肝炎は、2019年に全国425件、神奈川県41件と非常に大きな流行があり、特にMSM間感染が多く報告されていたが、2020年は全国で119件と激減し、神奈川県では7件だった。
- つつが虫病は、全国511件(前年398件)、神奈川県27件(前年17件)ともに非常に増加している。
- 梅毒とHIVについては、梅毒は、検査数は2020年551件(前年897件)に減少しているが、陽性率は2~3%とほとんど変わらず、HIVも、検査数は931件(前年1696件)で激減しているが、陽性率は0.5~0.6%とほとんど変わらいない。本当に患者数が減少しているか、心配な状況で、数年後に患者として現れるのではないかと、危惧している。
(2)2020年に話題となった感染症について
○新型コロナウイルス感染症
- 7日間移動平均は、4月頃の第1波は5月末には落ち着いたが、8月、9月の第2波が減りきらないまま、11月から急速に感染が拡大している。12月以降は、報告数は1月9日995件が頂値で、移動平均線は1月18日をピークに低下傾向となった。
- 神奈川県と東京都の移動平均線を比較するとパラレルに推移している。
- 保健所別報告数は、ほぼ人口比と同じ、年齢別では、20歳代が最も多く、30歳代から50歳代の働く世代で多くみられた。
- [情報交換]新型コロナウイルス感染症について
本日現在での状況について、情報交換を行った。
(3)その他
- 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けた感染症のリスク評価について
感染症のリスク評価については、今後見直し、修正予定。
以上