第7号(令和4年9月9日発行)
第7号(令和4年9月9日発行)
前号 | 次号 |
警報を発令中です!
手足口病は、口の中や手、足などに現れる水疱(水ぶくれ)性の発疹が特徴の急性ウイルス感染症で、主に夏に乳幼児の間で流行します。神奈川県では第31週(8月1日~7日)に「警報レベル(5)」を超えました。今週、第35週(8月29日~9月4日)の神奈川県の定点当たり報告数は5.40人となり、先週(5.37人)から横ばいとなっています。全国の定点当たり報告数は3.74人となり、先週(3.32人)より増加しています。
飛沫感染、接触感染、経口感染(便中に出たウイルスが口に入って感染)で広がりますので、適切な排泄物の処理、石けんを使った手洗いを心がけて感染を予防しましょう。消毒には次亜塩素酸ナトリウム希釈液が有効です。治療は対症療法のみで、ほとんどは軽症で治りますが、まれに髄膜炎などの合併症を起こす場合があります。頭痛、嘔吐、高熱がみられる場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
手足口病の報告数は、小児科定点として定められた医療機関(神奈川県内234ヵ所)からの報告をもとに毎週集計しています。定点当たり報告数とは、その週の報告数を報告医療機関数で割った値であり、1定点医療機関当たりの手足口病の報告数をあらわします。
第34週(8/22~8/28) | 第35週(8/29~9/4) | |