トップページ > 過去情報一覧 > 海外渡航での麻しん感染が増加しています!!
平成26年2月18日発行
2014年第1週~2014年第6週(2013年12月30日~2014年2月9日)に全国で診断された麻しんは82例で、前年同時期(32例)の2倍以上となっています(感染症サーベイランスシステムより)。 |
|
麻しんについて |
|
麻しんは、「はしか」とも呼ばれる麻しんウイルス(Measles virus)による感染症です。麻しんウイルスに感染した人の咳やくしゃみからの感染(飛まつ感染)、それらの水分が蒸発し、空気中に漂ったウイルスを吸い込むことによる感染(空気感染)、また感染者に接触することによって感染(接触感染)する場合があり、感染力が非常に強いことが特徴です。 |
|
神奈川県の麻しんについて |
|
神奈川県において2013年の麻しんの報告数は34例で、年間を通して報告がみられ、2014年の麻しんの報告数は第6週までに7例となっています(図1)。 |
|
2008年における麻しんの大流行以降、報告数は年々減少していましたが、2013年は前年よりも増加しました。また、神奈川県は全国と比較して人口100万人当たり報告数が多くなっています(図2)。 |
|
予防のために |
|
麻しんは、年齢にかかわらず命に関わる重篤な感染症ですが、ワクチン接種で予防可能な感染症です。実際、麻しんの報告の多くはワクチンを接種していない、あるいは接種が不明の方です。 |
|
<参考リンク> |
|
|