結果報告書 (横須賀市)

事業者の名称等

届出者住所 横須賀市小川町11番地
届出者氏名 横須賀市  横須賀市長 上地 克明
主たる業種 公務(他に分類されるものを除く)  |  中分類;地方公務
特定大規模事業者の区分年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
連鎖化事業者のうち、年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
対象自動車を100台以上使用する事業者 (使用台数 県内246台、うち適用除外区域外246台)

このページの先頭へもどる

計画期間

2015 年度~ 2019 年度

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標等
《年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者》

基準年度 2014 年度

排出量の状況

基礎排出係数ベース調整後排出係数ベース
基準排出量の合計量 29,800 tCO2 29,400 tCO2
計画初年度の排出量の合計量 28,900 tCO2 28,600 tCO2
計画2年度目の排出量の合計量 28,700 tCO2 28,300 tCO2
計画3年度目の排出量の合計量 30,600 tCO2 30,200 tCO2
計画4年度目の排出量の合計量 28,400 tCO2 28,100 tCO2
計画5年度目の排出量の合計量 29,300 tCO2 28,900 tCO2
目標とした最終年度の排出量の合計量 29,204 tCO2 28,803 tCO2
削減率 1.68 % 1.70 %

排出の状況に関する説明

○平成29年度は三浦市と横須賀市で消防広域化を実施し、三浦消防署(及び三崎出張所)が横須賀市に編入されたこと、また、教育委員会所管であった「横須賀市総合体育館」「横須賀市北体育館」「横須賀市南体育館」「くりはま花の国のプール」「横須賀市西体育館」「佐島の丘温水プール」が横須賀市へ所管換えとなったことから、エネルギー使用量及び二酸化炭素排出量が増加した。その結果、二酸化炭素の排出量は、基準年度より1.68%削減されたものの最終年度の目標値をわずかながら上回ってしまった。
○一方で、二酸化炭素排出量の5年間の平均が、29,180tCO2であり、これは基準排出量に対し、2.1%の削減となっている。これは、横須賀市環境マネジメントシステム(YES)に基づく、無理と無駄のない節電に全職員が日々取り組んだ成果と思われる。
○夏季及び冬季節電の取組を実施し、取組結果をホームページで公表している。
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/4110/setsudenn/setsudentop3.html

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標等
《対象自動車を100台以上使用する事業者》

基準年度 2014 年度

排出量の状況

基準排出量の合計量 1,060 tCO2
計画初年度の排出量の合計量 1,070 tCO2
計画2年度目の排出量の合計量 1,040 tCO2
計画3年度目の排出量の合計量 1,050 tCO2
計画4年度目の排出量の合計量 1,080 tCO2
計画5年度目の排出量の合計量 1,120 tCO2
目標とした最終年度の排出量の合計量 1,039 tCO2
削減率 -5.66 %

排出の状況に関する説明

○平成31年度の自動車によるエネルギー起源二酸化炭素排出量は、基礎排出係数で1,120tとなり、基準年度(1,060t)比5.66%増、最終年度における排出量目標値1,039tより増加し、削減目標を達成できなかった。
○平成30年度に天然ガス車について、車両11台のうち8台が軽油車両に変更となったことが、CO2排出量増加の主な要因と考えられる。
○走行距離・年間給油量ともに伸びが大きい軽油車両であるが、天然ガス車の代替導入のため、やむを得ないと考える。
○軽油車両は総務課のバス1台を除き、すべて公園管理・ごみ処分業・道路維持・消防等の社会インフラを支える車両であり、その用途を鑑みるに容易には削減できない。
○今後、エコドライブ、公用車の効率的利用、自転車や公共交通機関の利用などの対策をさらにすすめることにより、計画の目標達成に努める。

対象自動車の使用状況

総数うち 電気自動車うち 天然ガス自動車うち ハイブリッド自動車うち ディーゼル代替LPガス自動車
使用台数 246 台 12 台 1 台 4 台 0 台
割合 4.88 % 0.41 % 1.63 % 0.00 %

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標を達成するための措置の内容

工場等における措置

計画実施の結果
○推進体制の整備(1101)
YES(横須賀メネジメントシステム)を改善し、改正省エネ法・改正温対法・県温暖化対策条例に沿った進行管理等を継続して行っていく。
○エネルギー使用量の管理(1105)
エネルギー使用量について、年時間単位等の使用量及び負荷変動を引き続き管理し、過去の実績との比較及び分析を行う。
○照明設備対策(1401)
更新時期のきた設備から、可能な限りLED照明を導入したり、インバーターを採用する。

○空気調和設備対策(1201)
運転時間の見直しを行い空調負荷を軽減するとともに、室内温度条件を把握し、冷暖房温度の適切な管理を行う。
○推進体制の整備(1101)
YES(横須賀メネジメントシステム)を継続的に実施し、必要に応じて改善している。省エネ法・温対法・県温暖化対策条例に沿った進行管理等を行った。
○エネルギー使用量の管理(1105)
エネルギー使用量について、年や時間単位等の使用量及び負荷変動を管理し、過去の実績との比較及び分析を継続的に行った。
○照明設備対策(1401)
照明設備は、更新時期のきた設備を、用途や場所を考慮しつつ、LED照明などを採用した。(LED化率は概ね80%程度)
○空気調和設備対策(1201)
運転時間の見直しを行い空調負荷を軽減するとともに、室内温度条件を把握し、冷暖房温度の適切な管理を行った。

自動車における措置

計画実施の結果
○推進体制の整備(5101)、エコドライブの実施(5105)
全庁的なエコドライブの推進体制により、引き続き燃費効率の改善に取り組んでいく。また、近距離移動は、電動アシスト自転車の利用・促進などを行う。


○エネルギー使用に関するデータの管理(5102)
引き続き自動車の走行距離や燃料使用量などを把握し、エネルギー使用の適正な管理に努める。
○自動車の適正な維持管理(5104)
自動車の整備・点検に関して、全庁的な周知を行っていく。
○低燃費車の導入(5106)、CO2排出量の著しく少ない自動車の導入(5107)
更新時期(リースを含む。)が来た車両から、可能な範囲で順次EV(電気自動車)など二酸化炭素排出量の少ない車両に変更する。併せて、EVの充電設備を必要に応じて整備していく。
○推進体制の整備(5101)、エコドライブの実施(5105)
環境マネジメントシステムにおいて、エコドライブ推進体制を整備し、燃費効率の改善に取り組んでいる。全庁的な協力体制を構築するために継続的に周知を行っている。近距離移動は、電動アシスト自転車を導入し、利用促進に努めた。
○エネルギー使用に関するデータの管理(5102)
継続的に自動車の走行距離や燃料使用量などを把握し、エネルギー使用の適正な管理に努めた。
○自動車の適正な維持管理(5104)
自動車の整備・点検に関して全庁的な周知に取り組んだ。

○低燃費車の導入(5106)、CO2排出量の著しく少ない自動車の導入(5107)
計画期間(平成27年~平成31年)に更新時期(リースを含む。)が来たガソリン車を、電気自動車4台、ハイブリッド車3台、天然ガス車1台に変更した。

再生可能エネルギー等の導入その他の具体的な措置

計画実施の結果
○EV(電気自動車)の導入に努める。

○市の施設に、電気自動車用の充電設備の整備を推進する。
○計画期間(平成27年~平成31年)に電気自動車4台、ハイブリッド車3台、天然ガス車1台等を導入した。
○平成27年度に市の施設1カ所に電気自動車用の充電設備を導入し、15カ所となった。

このページの先頭へもどる

地域の地球温暖化対策の推進への貢献

計画実施の結果
○環境啓発の実施
・横須賀市地球温暖化対策地域協議会と連携して、市民等への温暖化対策に関する啓発を行っていく
・例えば、緑のカーテン普及事業、子ども環境体験教室、市内イベントへの出展、出前講座、よこすかライトダウンなど
○環境啓発の実施
・横須賀市地球温暖化対策地域協議会と連携して、市民等への温暖化対策に関する啓発を継続的に行っている。
・同協議会の活動(実施の結果)
①緑のカーテン作り方講習会を年1回開催
②平成27年度~平成31年度に緑のカーテンコンテストの実施
③子ども向け環境教室(平成27年度~平成31年度に12回実施)
④市内イベントへの出展(計画期間中に19回実施)
⑤平成27年度~平成30年度によこすかライトダウンの実施

このページの先頭へもどる

このページの先頭へもどる

エネルギー管理指定工場等の一覧

指定の区分工場等の名称所在地産業分類事業内容
第2種 横須賀市立市民病院 神奈川県横須賀市長坂1-3-2 8311 一般病院
第2種 横須賀市立うわまち病院 神奈川県横須賀市上町2-36 8311 一般病院

このページの先頭へもどる