届出者住所 | 神奈川県足柄上郡山北町岸716番地 | |
---|---|---|
届出者氏名 | 神奈川柑橘果工株式会社 代表取締役社長 山下 哲男 | |
主たる業種 | 製造業 | 中分類;飲料・たばこ・飼料製造業 | |
特定大規模事業者の区分 | ■ | 年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者 |
□ | 連鎖化事業者のうち、年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者 | |
□ | 対象自動車を100台以上使用する事業者 |
平成 25 年度〜平成 27 年度 |
基準年度 | 平成 24 年度 |
---|
実排出係数ベース | 調整後排出係数ベース | |
---|---|---|
基準排出量の合計量 | 24,300 tCO2 | 24,300 tCO2 |
計画初年度の排出量の合計量 | 24,200 tCO2 | 24,200 tCO2 |
計画2年度目の排出量の合計量 | 23,100 tCO2 | 23,100 tCO2 |
計画3年度目の排出量の合計量 | 22,400 tCO2 | 22,300 tCO2 |
目標とした最終年度の排出量の合計量 | 23,570 tCO2 | 23,570 tCO2 |
削減率 | 7.82 % | 8.23 % |
実排出係数ベース | 調整後排出係数ベース | |
---|---|---|
基準年度の排出量原単位 | 0.092 tCO2/m3 | 0.092 tCO2/m3 |
計画初年度の排出量原単位 | 0.091 tCO2/m3 | 0.091 tCO2/m3 |
計画2年度目の排出量原単位 | 0.092 tCO2/m3 | 0.092 tCO2/m3 |
計画3年度目の排出量原単位 | 0.094 tCO2/m3 | 0.093 tCO2/m3 |
目標とした最終年度の排出量原単位 | 0.09 tCO2/m3 | 0.09 tCO2/m3 |
削減率 | -2.17 % | -1.09 % |
原単位の指標の種類 | 総調合量 |
---|
○弊社においては、平成18年より国の省エネ対策により年間原単位に対し1%のエネルギー使用量削減に取り組んでおり、その結果として二酸化炭素排出量を削減しております。 ○計画期間内にて、生産量の減と省エネ対策を順次実施した結果、最終年度のエネルギー使用量は基準年度比で7.9%減り二酸化炭素排出量を7.82%減らし、削減目標(3%)を達成できた。 〇生産量の減(約9%)と生産品種の変動で二酸化炭素排出量原単位は基準年度比で2.17%悪化し、目標未達となった。 |
計画 | 実施の結果 |
---|---|
○管理標準の作成・変更(3102)
エネルギー供給設備以外で、末端の大口消費箇所の抽出を行い、管理標準を作成する。 機器更新に合わせた設定・運用方法の変更を行う。 ○高効率ボイラーへの更新(3303) 大型ボイラー(炉筒煙管式)より複数台の高効率ボイラー(小型貫流ボイラー)に更新することにより、全体のボイラー効率を上げる。 ○照明設備対策(3809) 工場照明を水銀灯よりLEDへ計画的に変更し、照度を保ちつつ使用電力量を削減する。 ○流量制御変更(3803) 液体の流量調整をバルブ開度調整からインバーター制御に変更する事による電力量削減。 ○電気の動力への変換の合理化(3804) ブロアー運転を全体制御と連動する事により、空運転を防止する。 |
○管理標準の作成・変更(3102) 末端の消費箇所の調査は継続中。管理標準の作成までは至っていない。 ○高効率ボイラーへの更新(3303) ボイラー更新は平成25年に終了。 ○照明設備対策(3809) 工場照明を水銀灯よりLEDへ計画的に変更した。 ○流量制御変更(3803) 液体の流量調整をバルブ開度調整からインバーター制御に変更した。 ○電気の動力への変換の合理化(3804) ブロアー運転を全体制御と連動する事により、空運転を防止した。 |
計画 | 実施の結果 |
---|---|
− | − |
計画 | 実施の結果 |
---|---|
− | − |
計画 | 実施の結果 |
---|---|
− | − |
指定の区分 | 工場等の名称 | 所在地 | 産業分類 | 事業内容 |
---|---|---|---|---|
第1種 | 本社工場 | 神奈川県足柄上郡山北町岸716 | 1011 | 清涼飲料製造業 |