届出者住所 | 海老名市上今泉2100 | |
---|---|---|
届出者氏名 | ビアメカニクス株式会社 代表取締役社長 松岡 昇 | |
主たる業種 | 製造業 | 中分類;生産用機械器具製造業 | |
特定大規模事業者の区分 | ■ | 年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者 |
□ | 連鎖化事業者のうち、年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者 | |
□ | 対象自動車を100台以上使用する事業者 |
平成 25 年度〜平成 27 年度 |
基準年度 | 平成 24 年度 |
---|
実排出係数ベース | 調整後排出係数ベース | |
---|---|---|
基準排出量の合計量 | 5,590 tCO2 | 5,580 tCO2 |
計画初年度の排出量の合計量 | 5,550 tCO2 | 5,540 tCO2 |
計画2年度目の排出量の合計量 | 5,130 tCO2 | 5,120 tCO2 |
計画3年度目の排出量の合計量 | 5,140 tCO2 | 5,130 tCO2 |
目標とした最終年度の排出量の合計量 | 7,360 tCO2 | 7,330 tCO2 |
削減率 | 8.05 % | 8.06 % |
実排出係数ベース | 調整後排出係数ベース | |
---|---|---|
基準年度の排出量原単位 | 0.25 tCO2/百万円 | 0.249 tCO2/百万円 |
計画初年度の排出量原単位 | 0.31 tCO2/百万円 | 0.309 tCO2/百万円 |
計画2年度目の排出量原単位 | 0.237 tCO2/百万円 | 0.237 tCO2/百万円 |
計画3年度目の排出量原単位 | 0.292 tCO2/百万円 | 0.292 tCO2/百万円 |
目標とした最終年度の排出量原単位 | 0.243 tCO2/百万円 | 0.242 tCO2/百万円 |
削減率 | -16.80 % | -17.27 % |
原単位の指標の種類 | 売上高 |
---|
(二酸化炭素の排出量の状況) 平成27年度は、生産高が基準年と比較しおよそ20%減となり、それに応じて使用する電力が下がった。生産が減少したことによる不要な空調、照明の停止を行い、原単位の悪化を未然に防ぐ取組を行ったものの、CO2排出量は8%減にとどまり、原単位は(実)16.8増、(調)17.27増となった。 ※(実)0.25⇒0.292、(調)0.249⇒0.292。 当社で最低限使用せざるを得ないエネルギーについて、削減が困難な状況を迎えており、更なる削減をするためには空調区画の見直しや、より高効率の電力消費設備の導入といった投資が必要である。 現在、こうした削減できない固定的な電力について対策を行っており、100kwクラスの圧縮機3台を75kw3台に更新した。さらに、空調効率を高めるため、窓ガラスへの遮光フィルムの導入、クリーンルームの局所化を計画中である。 |
計画 | 実施の結果 |
---|---|
@省エネ文書体系の整備(3101) 管理標準、環境マネジメントマニュアル、環境管理規定、作業手順書等の文書類の横断的な見直しを行い、より管理しやすい文書体系を確立し、改めて省エネ管理を徹底するためのルール作りを行う。 A主要設備の保全管理計画(3103) コンプレッサー(全14台)については、効率の低下を防止するため定期整備を実施しているが、新たに空調機の熱交換器の定期清掃を実施していく。 Bコンプレッサーの合理化の措置(3805) 工場エアーを供給しているコンプレッサーのうち、100kw×3台を75kw×2台に変更する。その際は、インバーター機を採用し省エネ化する。 C照明設備の合理化の措置(3809) 照明の寿命に合わせ、随時インバータ制御式安定器への更新を行う。 |
@省エネ文書体系の整備(3101) 現在進捗中。ISO14001-2015への改訂に伴い、エネルギーを含むすべての基準の見直しをしている。H28年度より運用を開始する目標を立てている A主要設備の保全管理計画(3103) 改正フロン法に基づき、当社の空調機(約500台)に関して定期点検を開始。合わせて空調のエアフィルターの定期清掃を全社に通知した。 Bコンプレッサーの合理化の措置(3805) コンプレッサー100kw×3台を、インバータ式75kw×3台に更新した。 C照明設備の合理化の措置(3809) 随時実施している。今後も継続する。 |
計画 | 実施の結果 |
---|---|
− | − |
計画 | 実施の結果 |
---|---|
○地域貢献 地域の小学校と協力し、弊社工場内の見学に招き地球温暖化を含めた環境保全に関する課外授業を検討中である。 |
○地域貢献 小学校の弊社工場見学は実施できなかったが、業界団体を通じて近隣の企業の環境担当者を招き、弊社の工場見学、並びに環境全般に関わる取り組みについて講義を行った。 弊社の環境負荷低減に関する取り組みについて、近隣企業と情報の共有化を図ることを通じ、地域に貢献した。 |
計画 | 実施の結果 |
---|---|
○V10 効率アップ運動実施 従来の仕事のやり方を見直し、仕事の高効率を目指した“V10効率アップ運動”を実施中。毎月の重点取組み事項を設定し、日々5%以上の業務効率向上を求める。 ○グリーンカーテンの実施 毎年恒例であるが、工場内でゴーヤの苗を栽培しグリーンカーテンを実施する。2012年度、2013年度は空調室外機にグリーンカーテンを施し、遮光による空調効率化を実験している。 |
○V10 効率アップ運動実施(現在5SviaVM活動に活動をシフト) 外部コンサルタントを活用し、仕事の高効率を現在も実施中である。徹底した見える化を元に、すべての業務を対象にムダを抽出し、業務全体のスピードアップを目指している。また、時間外労働を原則禁止とすることで、従業員の効率向上に関する意識向上に努めている。 ○グリーンカーテンの実施 予算の都合上、グリーンカーテンについては見送っている。 |
指定の区分 | 工場等の名称 | 所在地 | 産業分類 | 事業内容 |
---|---|---|---|---|
第1種 | 本社工場 | 神奈川県海老名市上今泉2100 | 2671 | 半導体製造装置製造業 |