事業活動温暖化対策計画書

事業者の名称等

届出者住所 東京都品川区東五反田2-20-4
届出者氏名 日本クッカリー株式会社  代表取締役社長 金子 照明
主たる業種 製造業  |  中分類;食料品製造業
特定大規模事業者の区分年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
連鎖化事業者のうち、年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
対象自動車を100台以上使用する事業者

このページの先頭へもどる

計画期間

平成 25 年度〜平成 27 年度

このページの先頭へもどる

事業活動に伴う温室効果ガスの排出の削減を図るための基本方針

@弊社では、日本水産グループの一員として、親会社(日本水産株式会社)が毎年策定する環境負荷低減活動
 (CO2、水、廃棄物)数値目標に基づいてCO2排出量削減を策定する。
A設定に当っては、上記削減目標をふまえるとともに弊社環境方針並びにISO14001数値目標目安基準に基づいて
 各工場それぞれが、CO2の削減数値目標原単位:年1%削減を定め活動する。進捗管理は、原則毎月工場環境
 推進委員会で評価し、打ち手の見直しをする。
B目標達成するために、エネルギー監視装置の結果を分析し、各設備の管理標準を見直し適正な管理を行う。

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標等
《年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者》

基準年度平成 24 年度

排出量の目標

基準排出量の合計量目標とする最終年度の排出量の合計量目標削減率
実排出係数ベース 4,470 tCO2 4,336 tCO2 3.00 %
調整後排出係数ベース 4,460 tCO2 4,326 tCO2 3.00 %

削減の目標の設定に関する説明

@弊社では、ISO14001導入(2006年12月27日認証取得)を契機に環境負荷低減に取組んでいる。特に地球温
 暖化対策でのCO2削減については、具体的な数値目標定め、社内評価(内部監査、全社環境委員会)と
 併せ、第3者機関による評価を基に随時、見直し是正を図り一定の成果を上げてきている。
A管理標準に基づいたオペレーションの定着化と従業員一丸となった省エネ活動を推進していく。総量3%削減

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標を達成するための措置の内容

工場等における措置

・原材料発注・在庫棚卸システムを導入し、在庫管理を徹底する。
 (24年度実績3.0日⇒25年度目標2.0日)在庫の削減により冷凍・冷蔵庫を集約する。
・流水解凍機を3台導入し、冷凍食材の解凍方法を変更することで、ボイラーの稼働時間の短縮し、
 コンプレッサーを停止する。
・エネルギー監視装置のデータを他工場と比較・分析して適性値を見直す。

新エネルギー等の導入その他の具体的な措置

このページの先頭へもどる

地域の地球温暖化対策の推進への貢献

・団地組合への参加 地球温暖化対策に当っては、団地組会環境委員会事業計画と共同歩調をとっている。

このページの先頭へもどる

温室効果ガスの排出の抑制に寄与する製品の開発その他の温室効果ガスの排出の抑制に関する取組

・環境に配慮した商品開発の推進(環境方針並びにISO14001の目的・目標)2006年12月ISO14001認証取得後、本社開発に於いてISO14001の目標、環境に配慮した商品開発を掲げて容器のサイズ見直し、バラン等の排除、バッカン等での運搬効率化等行っている。

このページの先頭へもどる

エネルギー管理指定工場等の一覧

指定の区分工場等の名称所在地産業分類事業内容
第2種 厚木工場 神奈川県厚木市上依知3023 0997 すし・弁当・調理パン製造業

このページの先頭へもどる