結果報告書

事業者の名称等

届出者住所 兵庫県尼崎市西向島町15番1
届出者氏名 日本山村硝子株式会社  代表取締役社長 山村 幸治
主たる業種 製造業  |  中分類;窯業・土石製品製造業
特定大規模事業者の区分年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
連鎖化事業者のうち、年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
対象自動車を100台以上使用する事業者

このページの先頭へもどる

計画期間

平成 22 年度〜平成 25 年度

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標等
《年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者》

基準年度平成 21 年度

排出量の状況

実排出係数ベース調整後排出係数ベース
基準排出量の合計量 88,900 tCO2 84,100 tCO2
計画初年度の排出量の合計量 92,500 tCO2 87,400 tCO2
計画2年度目の排出量の合計量 93,100 tCO2 88,100 tCO2
計画3年度目の排出量の合計量 89,000 tCO2 84,100 tCO2
計画4年度目の排出量の合計量 88,500 tCO2 83,700 tCO2
目標とした最終年度の排出量の合計量 82,000 tCO2 77,300 tCO2
削減率 0.45 % 0.48 %

排出量原単位の状況

実排出係数ベース調整後排出係数ベース
基準年度の排出量原単位 617 tCO2/千トン 584 tCO2/千トン
計画初年度の排出量原単位 601 tCO2/千トン 568 tCO2/千トン
計画2年度目の排出量原単位 621 tCO2/千トン 587 tCO2/千トン
計画3年度目の排出量原単位 664 tCO2/千トン 628 tCO2/千トン
計画4年度目の排出量原単位 641 tCO2/千トン 607 tCO2/千トン
目標とした最終年度の排出量原単位 569 tCO2/千トン 537 tCO2/千トン
削減率 -3.89 % -3.94 %
原単位の指標の種類 製品量

排出の状況に関する説明

計画期間内における排出状況についての状況は以下のとおりです。
(1)事業活動においては、業界全体のガラスびん需要の減少もあり、当工場の製品量も年々減少傾向である。24年度には生産を停止して老朽化した窯の補修を実施したことで、製品量が前年比10.7%も減少したことも加わり、最終年度の25年度は22年度対比で製品量が10.4%減少して、原単位悪化の要因となっています。
(2)排出総量を減らす対策の実施状況は次のとおりですが、エネルギー使用の多くを占める炉の改修が1炉であったこと、また炉の経年劣化によるエネルギーの使用が増えたことなどから排出量は目標値に届かず、0.45%の削減となっています。
 1) 照明設備対策としては高効率照明設備への更新を順次進めており、蛍光灯器具については年平均200台以上を
  更新済です。
 2)回転機械対策としてはINV化を順次進めており年平均6台を更新しております。
 3)空調機対策としては年平均2台更新しております。
 4)廃熱の回収としては窯の改修に合わせ1炉更新をしたことと煙道に排熱回収設備を設置して温水を取出し、ボイ
  ラーの給水に利用しています。
 5)燃焼の合理化として
  @計画では炉の改修を2炉予定していましたが、1炉に留まっています。
  Aガラス原料のカレット(粉砕ガラス)を優先使用していますが、市場に流通する量に限りがある為、使用割合は22
  年比0.7%増に留まっています。
 6)コンプレッサー対策として小容量のものを導入して運転の最適化を図ることとしていましたが運転効率が悪くなる
  為、導入は見送りしています。
 7)ガラス溶融炉の燃料をC重油から都市ガスへ転換の継続を進めていますが、残り1炉はテストを進めているものの
  炉の構造上の問題から原単位が悪化する為、実現していません。
  次回の炉改修時に炉の構造変更含め検討中です。

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標を達成するための措置の内容

工場等における措置

計画実施の結果
(1)推進体制の全社拡大(3101) 平成22年10月1日より 全社統合を目指して計画を進めております。
(2)理基準の作成と変更(3102) 省エネを徹底させるため、管理基準の見直しを行う。  
(3)照明設備対策(3809) 蛍光灯及び水銀灯をLEDなどの高効率照明設備への更新を進める。
(4)回転機械の対策(3803) ポンプ、ファンの台数制御やINVによる回転数制御を更に進める。
(5)空調機対策(3306) 更新設備については省エネ型設備を導入する。
(6)廃熱の回収(3401) ガラス溶解炉における廃熱回収設備を改善し、回収能力を上げる。
(7)燃焼の合理化を対策(3201) @ガラス溶解炉の計画的修理を行い燃焼エネルギーロスを防止する。Aガラス原料のカレット(粉砕ガラス)を優先使用することにより、燃料原単位を改善する。
(8)外気導入量の見直し(3306)、外気導入により冷房負荷の低減を図る。
(9)スチームトラップの見直し(3601)、長寿命タイプの改善による蒸気の漏えい防止する。
(10)高効率変圧器の導入(3701)、高効率変圧器への切替を継続する。
(11)太陽光の利用(3901) 
  @太陽光発電設備の導入により電力エネルギー
   の削減を図る。
  A太陽熱により風呂の給水加熱を行い加熱蒸気
   の削減を図る。
  B遮光フィルムにより窓よりの熱を遮断して
   空調負荷を削減する。
(1)2011年3月に2事業所を除く全社で統合認証を取得
し全社を上げて環境目標の達成に取り組んでいます。
(2)2013年10月に管理標準の改訂を行いました。(3)Hf式やLED型の高効率照明器具へ年平均200台以上の更新をしました。
(4)ファンやポンプをINV化して年平均6台更新しました。
(5)空調機を効率の良い最新型に年平均2台更新しました。
(6)2013年3月に3号炉の修理を行い、回収の効率をアップしました。
(7)2013年3月に3号炉の修理を行い、燃焼効率のアップを図りました。
(8)既設に関しては導入量の変更や改造などは実施しませんでした。
(9)故障したスチームトラップの交換を実施しました。
(10)サブ変電所の更新に合わせ、100kVAの変圧器を
トップランナーへ更新しました。
(11)太陽光発電および太陽熱利用設備の設置費用等を
 検討したが、未実施でした。
 また、遮光フィルムはテスト的に実施しました。

○その他 低温廃熱回収装置を設置。

新エネルギー等の導入その他の具体的な措置

計画実施の結果
計画はないが、将来的には設置を検討したい。 太陽光発電の設置に関して、導入や運用の見積もりを取得し検討しましたが、設置場所の耐荷重の問題やコスト面の問題から設置を断念しました。

このページの先頭へもどる

地域の地球温暖化対策の推進への貢献

計画実施の結果
(1)環境教育
  地域の小学生のガラス工場の見学会の実施の継続

(2)リサイクルの推進
  毎月2回、社員と協力会社社員を対象に家庭内にある
 ガラスびんを収集している。
  この集められたガラスびんは、工場内で粉砕し、ガラス
 原料に再使用している。
(1)実施状況
小学生を対象とした見学はありませんでしたが、各団体や工場社員の家族などに対して実施されました。

(2)毎月2回、社員と協力会社社員を対象としてガラスびんの取集を継続中です。1回の収集量は平均200〜300kg程であり、多いときには500kg以上収集する場合もあります。今後も継続して実施していく予定です。

このページの先頭へもどる

温室効果ガスの排出の抑制に寄与する製品の開発その他の温室効果ガスの排出の抑制に関する取組

計画実施の結果
(1)ガラス溶解炉の燃料をC重油より都市ガスへ転換を図る。

(2)ガラス原料のカレット(粉砕ガラス)を使うことにより、
ソーダ灰と石灰石の削減を図る。

(3)びんの軽量化をすすめ環境負荷を低減する(本社部門)。

(4)軽量化したプラスチック製品の実現(プラスチック部門)
(1)1号炉はC重油より都市ガスへの転換をテストして進め
  ているものの、炉の構造上の問題から原単位が悪化す
  る為、実現していません。次回の炉改修時に炉の
  構造変更含め検討中です。

(2)ガラス原料のカレット(粉砕ガラス)を優先使用して
  いますが、市場に流通する量に限りがある為カレット
  使用割合は平成22年度比0.7%増に留まっています。
  ソーダ、石灰の使用量は製品量の減少もあり平成22年
  度比それぞれ11%減、8%減となっています。

(3)軽量びんの生産は新製品や既存品の軽量化などによ
  り、平成22年度20%に対し平成25年度は25%と
  増えています。

(4)2リットルのペットボトルは平成21年から比較して13%
  減の軽量化を図っています。

このページの先頭へもどる

エネルギー管理指定工場等の一覧

指定の区分工場等の名称所在地産業分類事業内容
第1種 東京工場 神奈川県相模原市緑区大山町3-45 2114 ガラス容器製造業

このページの先頭へもどる