結果報告書

事業者の名称等

届出者住所 東京都千代田区丸の内1-5-1  新丸の内ビルディング
届出者氏名 旭硝子株式会社  代表取締役 石村 和彦
主たる業種 製造業  |  中分類;窯業・土石製品製造業
特定大規模事業者の区分年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
連鎖化事業者のうち、年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
対象自動車を100台以上使用する事業者

このページの先頭へもどる

計画期間

平成 22 年度〜平成 24 年度

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標等
《年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者》

基準年度平成 21 年度 (基準排出量の合計量は平成 19 年度から平成 21 年度の平均値として算出)

排出量の状況

実排出係数ベース調整後排出係数ベース
基準排出量の合計量 53,300 tCO2 44,500 tCO2
計画初年度の排出量の合計量 49,100 tCO2 40,600 tCO2
計画2年度目の排出量の合計量 47,200 tCO2 39,000 tCO2
計画3年度目の排出量の合計量 42,800 tCO2 35,400 tCO2
目標とした最終年度の排出量の合計量 53,300 tCO2 44,500 tCO2
削減率 19.70 % 20.45 %

排出量原単位の状況

実排出係数ベース調整後排出係数ベース
基準年度の排出量原単位 8.98 tCO2/千u 7.54 tCO2/千u
計画初年度の排出量原単位 9.32 tCO2/千u 7.7 tCO2/千u
計画2年度目の排出量原単位 9.18 tCO2/千u 7.58 tCO2/千u
計画3年度目の排出量原単位 8.82 tCO2/千u 7.29 tCO2/千u
目標とした最終年度の排出量原単位 8.71 tCO2/千u 7.31 tCO2/千u
削減率 1.78 % 3.32 %
原単位の指標の種類 生産量

排出の状況に関する説明

平成22年に提出した当初計画では、その後の3年間で生産量の増加を見込んでいたが、期中に発生した震災やタイの洪水の影響により生産量は大きく落ち込み、その後も回復が思うように進まなかったことから、原単位の改善は目標である3%改善には未達であった。 生産量の落ち込みによる生産設備の稼働調整のため、排出量は目標である基準年の現状維持を達成した。

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標を達成するための措置の内容

工場等における措置

計画実施の結果
1 ボイラー対策(3303、3403) ・老朽化した水管ボイラーを高効率の小型貫流ボイラーに更新し、同時に台数制御装置を導入して高効率、省エネ運転を可能にする。また排熱再利用に積極的に取り組む。
2 空気調和設備対策(3306) ・空調機更新時、交換時には省エネ機器を積極的に採用し,また蓄熱式も検討する。
3 電力負荷の管理(3702) ・受電端の力率は100%を維持しているが、より確実に維持するために自動力率調整装置の導入範囲の拡大も検討する。
4 ファン及びブロワー対策(3804) ・ファンベルトを更新する時は、省エネタイプを積極的に採用する。
5 組織的な省エネ啓蒙活動を強化し、不必要時の照明消灯、空調機のOFF、PC/コピー機の省エネモード活用の徹底をはかり、消費電力削減を見込む。また、設備更新時、交換時には省エネ機器(LED照明など)を積極的に採用し、消費電力削減を見込む。(3809)
6 太陽光発電設備の導入(3901) 新厚生棟に太陽光発電パネルを導入し、消費電力を削減する。
1 ボイラー対策(3303、3403) ・2011年に5t水管ボイラー2缶を高効率の2t小型貫流ボイラー3缶の更新し、台数制御装置も導入した。またエコノマイザーを用いて供給水加温として排熱も再利用している。
2 空気調和設備対策(3306) ・空調機更新時は最新の省エネ機器を選定すると共に、古い空調機から計画的に更新した。蓄熱式は検討したが導入していない。
3 電気負荷の管理(3702) ・受変電設備再構築時に最終微調整用の進相コンデンサを設置すると共に、力率計と無効電力計を設置してより細かな調整を可能とした。現在99.95%以上を維持している。
4 ファン及びブロワー対策(3804) ・更新時に都度実施した。
5 工場全体での省エネ活動を展開し、照明・空調の使用量を2010年比15%削減した。また、水銀灯を使用する外灯を全てLED化すると共に、更新時には積極的にLED照明を採用した。(3809)
6 太陽光発電設備の導入(3901) 小規模ながら、新厚生棟に太陽光パネルを導入し、主に外灯に使用している。

新エネルギー等の導入その他の具体的な措置

計画実施の結果
2011年竣工予定の新厚生棟に太陽光発電パネルとLED照明を採用予定。 新厚生棟では太陽光パネル及びLED照明を採用した。太陽光パネルは主に外灯として使用し。LED照明は調光機能付きとして更に省エネが可能となっている。

このページの先頭へもどる

地域の地球温暖化対策の推進への貢献

計画実施の結果
1.森林ボランティア
 AGC旭硝子は2008年より神奈川県にて森林ボランティアに参加している。また、作業終了後には森林散策やボランティアによる森林内ガイダンスを通じて、社員やご家族が森林の大切さやすばらしさを体験し環境保護の啓蒙に役立ている。
  2008年:県営施設である南足柄郡21世紀の森にて、森林づくり公社のご協力を得て間伐作業を体験した。
  2009年:神奈川県の水源である山梨県道志村にて、横浜市水道局、横浜市地球温暖化対策事業本部・地球温暖化対策課、道志村役場のご協力を得て間伐作業を行い、森の整備のお手伝いを実施。道志村水系は,横浜市の水源であると共に,神奈川県内広域水道企業団の水系でもある。
  2010年:伊勢原市伊勢原浄水場上流の森林にて、NPO法人『伊勢原森林里山研究所』のご協力を得て間伐作業に参加。3回目として、チェンソー等を使用した本格的な作業も体験した。
2.緑の募金
 旭硝子相模工場は、2008年より「(財)かながわトラストみどり財団」が推進している緑の募金に賛同し、毎年「みどりの月間」には、工場全体で募金活動を行っている。集まった募金は、学校や公共施設の緑化や丹沢への植樹など、神奈川 県の緑を増やす活動に役立ててもらっている。
3.近隣小学校の工場見学
 旭硝子相模工場では、愛川町の小学校3年生を対象に毎年工場見学を実施している。工場見学では、ガラスの製造方法や、落球試験などの体験を通してガラスの性能を実感してもらっている。この中でUVカットガラスなどの省エネ機能ガラスの紹介や、昼休みの照明消電やエアコンの温度管理等の工場の省エネ活動も紹介している。
1.森林ボランティア
  2010年 伊勢原市伊勢原浄水場上流の森林にて、NPO法人「伊勢原森林里山研究所」の協力を得て間伐作業に参加した。
  2011年 同上
  2012年 千葉県市原市の里見地区にて、NPO法人「喜動房倶楽部」の協力を得て伐採作業に参加した。
2.緑の募金
  2010年 28,781円
  2011年 震災の募金実施のため緑の羽根募金は中止
  2012年 61,118円
3.近隣小学校の工場見学
  2010年 5校−374名を受け入れ
  2011年 4校−289名を受け入れ
  2012年 5校−339名を受け入れ

このページの先頭へもどる

温室効果ガスの排出の抑制に寄与する製品の開発その他の温室効果ガスの排出の抑制に関する取組

計画実施の結果
1.エコガラス
 2枚のガラスの間に空気の層をつくり、その1枚に低放射ガラスを使用することで、通常の複層ガラスよりも断熱性と遮熱性を高めた高機能Low-Eガラスの製造、普及活動を行っている。
2.太陽電池部材の開発
 表面形状設計や反射防止コートにより高い発電効率が得られるカバーガラス「ソライト」、今後期待される薄膜シリコン太陽電池の透明導電膜の成膜技術の開発、耐候性、透明性に優れたフッ素系樹脂フィルムの使用により、太陽電池の高効率化と普及に大きく貢献している。
3.燃料電池用膜の開発
 自動車用燃料電池の心臓部ともいえる膜・電極接合体(MEA)の開発を行っている。
4.フロンガス(温暖化係数が低い)
 オゾン層破壊係数、地球温暖化係数の小さいフッ素系ガス、溶剤の開発を行っている。特に弊社開発のオゾン層破壊係数の小さい溶剤HCFC-225(アサヒクリン225)の開発では、米国環境保護庁からの表彰を度々受けている。
5.自動車用IR、UVカットガラス
熱さの原因となる赤外線カット機能によって、冷房効率が向上する結果、CO2排出量を削減する効果が期待できる。なかでも「クールベール?」の最大の特長は、この赤外線の中でも特にジリジリ感を感じさせる中赤外線を大幅にカットしたことで、 これにより人間が感じる暑さ感を軽減し、冷房によるエネルギー消費をより抑えることができる環境にやさしいガラスである。
1.エコガラス
 日本の「夏は暑く、冬は寒い」気候を考慮し、1年を通じて快適に生活できるガラスとして、冬の断熱性能だけでなく、夏の遮熱性能も高い独自のタイプのLow-E複層ガラスとして「サンバランス」の商品名で製造、販売を行っている。プレハブ住宅メーカーに採用が進んでいる。
2.太陽電池部材の開発
太陽電池カバーガラスは、表面に凹凸をつけた梨地模様の型板ガラスで通常の窓ガラスなどよりも鉄の成分比が少なく、透明度が高い白板ガラスを用い、光の透過率を向上させており、採用が進んでいる。透明導電膜は、電気をよく通すこと(低抵抗)と、光の散乱性能が高いことが大きな特徴で、旭硝子では様々な改良を重ね、大きな凹凸の上にさらに小さな凹凸を付けることで、より複雑な散乱を可能にしたものを開発した。発電効率を向上させることを可能にした。
3.燃料電池用膜の開発
 独自のフッ素化学をベースに高度なモノマー及びポリマー合成・重合技術を取り入れ、耐久性が極めて高いイオン交換膜とMEAを開発・実用化を推進、120℃で6000時間以上という長時間運転を実現し、世界トップレベルの発電性能と耐久性を達成した。
4.フロンガス(温暖化係数が低い)
 アサヒクリン225は、不燃性、人体への高い安全性、洗浄力・乾燥性に優れ、産業上様々な用途で機能性溶剤として利用できるものとして採用が進んでいる。
5.自動車用IR、UVカットガラス
 クールベールは、快適な運転をサポートする自動車用ガラスとして、すでに多くの国産車に取り入れられている。

このページの先頭へもどる

エネルギー管理指定工場等の一覧

指定の区分工場等の名称所在地産業分類事業内容
第1種 相模工場 神奈川県愛甲郡愛川町角田426-1 2112 板ガラス加工業

このページの先頭へもどる