結果報告書

事業者の名称等

届出者住所 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3  クイーズタワーB15階
届出者氏名 独立行政法人水産総合研究センター  理事長 松里 壽彦
主たる業種 学術研究,専門・技術サービス業  |  中分類;学術・開発研究機関
特定大規模事業者の区分年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
連鎖化事業者のうち、年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
対象自動車を100台以上使用する事業者

このページの先頭へもどる

計画期間

平成 22 年度〜平成 24 年度

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標等
《年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者》

基準年度平成 21 年度

排出量の状況

実排出係数ベース調整後排出係数ベース
基準排出量の合計量 132 tCO2 105 tCO2
計画初年度の排出量の合計量 124 tCO2 99 tCO2
計画2年度目の排出量の合計量 111 tCO2 89 tCO2
計画3年度目の排出量の合計量 121 tCO2 98 tCO2
目標とした最終年度の排出量の合計量 131 tCO2 104 tCO2
削減率 8.33 % 6.67 %

排出量原単位の状況

実排出係数ベース調整後排出係数ベース
基準年度の排出量原単位 1.83 tCO2/件 1.46 tCO2/件
計画初年度の排出量原単位 2.53 tCO2/件 2.02 tCO2/件
計画2年度目の排出量原単位 2.22 tCO2/件 1.78 tCO2/件
計画3年度目の排出量原単位 2.24 tCO2/件 1.81 tCO2/件
目標とした最終年度の排出量原単位 1.78 tCO2/件 1.42 tCO2/件
削減率 -22.40 % -23.97 %
原単位の指標の種類 論文+学会発表+刊行図書

排出の状況に関する説明

水産総合研究センターでは、温室効果ガス排出抑制実施計画を平成20年度から作成し、温室効果ガスの排出削減等に努めている。
具体的措置として、クールビズ・ウォームビズを取り入れ冷暖房の適正化、照明のこまめな消灯などの節電、両面印刷、両面コピーなどの用紙の再利用、古紙、缶、瓶、ペットボトルの分別回収など個々の職員が取り組むことができる措置。
また、エネルギー消費効率の高い機器の導入や旧型エネルギーを多く使用する機器の廃止や買い換え等の計画、再利用の備品等の購入、用水の使用の効率化、など施設や機器類に関する措置。エネルギー起源二酸化炭素排出量は、上記のような取り組みにより、削減傾向にあり、目標は達成できた。
しかし、エネルギー起源二酸化炭素の排出量の削減率に比べ、原単位の指標とした論文+学会発表+刊行図書が伸び悩み、エネルギー起源二酸化炭素排出量原単位での目標未達成となった。

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標を達成するための措置の内容

工場等における措置

計画実施の結果
○推進体制の整備、環境報告書の公表(1101)
 温室効果ガス排出削減に関する役割分担・責任・権限を明確化した推進体制を整備する。毎年度、環境報告書を公表する。
○管理基準の作成・変更(1102)
 温室効果ガス排出削減に関する基本方針、エネルギー使用量削減計画を作成し、原単位を把握する。
○照明設備対策(1401)
昼休みは、業務上特に照明が必要な箇所を除き消灯を行う。また、夜間における照明も、業務上必要最小限の範囲で点灯することとし、それ以外の消灯を徹底する。
○推進体制の整備、環境報告書の公表(1101)
 温室効果ガス排出削減に関する役割分担・責任・権限を明確化した推進体制を整備し、毎年度、環境報告書の公表を実施している。
○管理基準の作成・変更(1102)
 温室効果ガス排出削減に関する基本方針、各研究所各庁舎のエネルギー使用量削減計画を作成し、原単位を把握している。
○照明設備対策(1401)
昼休みは、業務上特に照明が必要な箇所を除き消灯を行い、また、夜間における照明も、水曜日・金曜日を定時退庁日とし、業務上必要最小限の範囲で点灯とした。それ以外の消灯を徹底している。

新エネルギー等の導入その他の具体的な措置

計画実施の結果

このページの先頭へもどる

地域の地球温暖化対策の推進への貢献

計画実施の結果
○環境教育の実践
 一般公開等を通じ、地域に向けて水産に係わる地球温暖化の現状、影響評価、対応技術等の紹介を行っている。
○環境教育の実践
・平成22年7月17日
 横須賀庁舎一般公開『テーマ:海の生物多様性』
・平成22年7月20日
 『水と環境』研究会施設見学会
・平成22年8月4日
 横浜緑が丘高校インターンシップ受入
・平成23年7月30日
 横須賀庁舎一般公開を開催。
・平成23年10月22日
 神奈川県横須賀市を中心に活動する「地球の未来を考える会」主催のイベント「荒崎海岸クリーンフェスタ2011秋」に協賛機関として参加。
・平成23年1月27日-28日
 長井中学校職場体験学習受入
・平成23年3月2日
 長井小学校地域学習受入
・平成24年5月19日
 同「荒崎海岸クリーンフェスタ2012春」に協賛機関として参加。
・平成24年10月20日
 同「荒崎海岸クリーンフェスタ2012秋」に協賛機関として参加。
・平成24年7月18日
 ジャパン・インターナショナル・シーフードショーセミナーにおいて業界関係者に対してプレゼン実施。
・平成25年3月8日
 神奈川県青少年科学体験活動推進協議会総会「科学講演会」で一般市民に講演。

このページの先頭へもどる

温室効果ガスの排出の抑制に寄与する製品の開発その他の温室効果ガスの排出の抑制に関する取組

計画実施の結果
研究開発機関として増養殖研究所横須賀庁舎では、以下の研究課題に取り組んでいる。
○海水中のCO2増加が水産重要生物の幼生に及ぼす影響に関する研究(平成20〜22年度)
○海洋酸性化影響評価のための基礎的知見の収集−浅海域の重要魚介類着底場所におけるpCO2値の実測(平成21年度)
○水産バイオマスからのバイオマス燃料生産技術開発・アルギン酸代謝経路の遺伝子解析(平成20〜24年度)
○漁場環境生物多様性評価指標の開発(平成20〜24年度)
・環境省事業「海水中のCO2増加が水産重要生物の幼生に及ぼす影響に関する研究」(平成20〜22年度)
エゾアワビ幼生においてpCO2日周変動させた影響を予備的に検討した。サザエの幼生初期においてCO2(低pH)が成長・生残等に及ぼす影響評価を実施した。
・水産庁事業「水産バイオマスからのバイオマス燃料生産技術開発・アルギン酸代謝経路の遺伝子解析」(平成20〜24年度)
アルギン酸とキトサンのポリイオンコンプレックスの抗菌活性を見いだし、膜質や多孔質体に加工する技術を開発した。
・水研交付金研究「海洋酸性化が沿岸海洋生物におよぼす影響の解明」(平成23〜27年度)
・水産庁事業「漁場環境生物多様性評価指標の開発」(平成20〜24年度)
亜寒帯から亜熱帯におよぶ干潟と藻場において、生物調査と環境調査を実施し、海域間で生物多様性を比較した。また、開発された生物多様性指標の実証試験を行った。
地先海水の二酸化炭素分圧の日変化を測定し、サザエ浮遊幼生の変態への影響を解析中。

このページの先頭へもどる