事業活動温暖化対策計画書

事業者の名称等

届出者住所 東京都港区東新橋1-9-1
届出者氏名 ソフトバンクモバイル株式会社  代表取締役社長兼CEO 孫正義
主たる業種 情報通信業  |  中分類;通信業
特定大規模事業者の区分年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
連鎖化事業者のうち、年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
対象自動車を100台以上使用する事業者

このページの先頭へもどる

計画期間

平成 22 年度〜平成 24 年度

このページの先頭へもどる

事業活動に伴う温室効果ガスの排出の削減を図るための基本方針

 私たちは、地球環境の保全が世界共通の重要課題であると同時に、企業市民としてのソフトバンクモバイルと、それを構成する私たち従業員一人ひとりの責務でもあると考えています。
 こうした認識のもと、2007年8月に「環境行動指針」を定め、環境保全への体系的な取り組みを推進しています。
 ソフトバンクモバイル株式会社(以下「弊社」という)は、社会の持続可能な発展を実現するため、かけがえのない地球環境の維持・向上に向けて、積極的な取り組みを行います。
・弊社の事業活動の推進にあたっては、環境保全に関する諸法規及びその他の要求事項を遵守致します。
・弊社は、環境マネジメントシステムにより、事業活動における環境負荷を低減して行くため、省エネルギー、省資源、廃棄物削減等について環境目標を設定し、継続的な改善と汚染防止に努めます。
・弊社は、事業用機器や物品の調達に当たり、環境にやさしいグリーン調達を推進します。
・弊社は、環境負荷低減に資するネットワーキング技術の開発やネットワーキングサービスの提供に努め、社会全体の省エネルギー化に貢献します。
・弊社は、社員への環境教育に努めるとともに、弊社の環境に関する情報を社内外へ公表しコミュニケーションを図ります。

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標等
《年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者》

基準年度平成 21 年度

排出量の目標

基準排出量の合計量最終年度の排出量の合計量目標削減率
実排出係数ベース 2,390 tCO2 3,260 tCO2 -36.40 %
調整後排出係数ベース 1,900 tCO2 2,590 tCO2 -36.32 %

排出量原単位の目標

基準年度の排出量原単位最終年度の排出量原単位目標削減率
実排出係数ベース 3.93 tCO2/箇所 3.38 tCO2/箇所 13.90 %
調整後排出係数ベース 3.12 tCO2/箇所 2.69 tCO2/箇所 13.94 %
原単位の指標の種類 受電契約箇所数
原単位の指標の種類が「生産数量」、「建物延床面積」以外の場合、その理由  個々の基地局等受電契約設備のエネルギー効率を上げそれによって排出するCO2を削減する。そこで、受電契約箇所あたりのCO2排出量とした。

削減の目標の設定に関する説明

 当社の神奈川県におけるCO2は排出量の95%を基地局等受電契約設備が占めている。基地局等受電契約設備に関しては、増大する通信需要に対応するために増設することを表明しており、全体としての排出量は増加するが、効率化によって抑制する。
 次の対策に取り組んでいく。
・管理標準を定め運用する。
・設備更新にあわせて、より効率の高い設備に入れ替える。

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標を達成するための措置の内容

工場等における措置

○推進体制の整備(1101)
 「環境委員会」を組成し全社横断で環境課題に取り組む体制を構築している。ネットワークセンターにおいては平成19年にISO14001を取得している。
○管理標準の作成・変更(1102)
 管理標準を作成し、省エネを推進している。
○主要設備等の保全管理(1103)
 設備保全計画を作成し管理している。
○定期的な計測・記録(1104)
 定期的に計測し記録している。
○業務用機器(1801)
 調達に関するガイドラインに基づき、エネルギー効率のよい機器調達に努める。

新エネルギー等の導入その他の具体的な措置

このページの先頭へもどる

地域の地球温暖化対策の推進への貢献

○ ボランティア休暇制度を設定し、社員のボランティアによる地域環境保護活動を奨励している。

このページの先頭へもどる

温室効果ガスの排出の抑制に寄与する製品の開発その他の温室効果ガスの排出の抑制に関する取組

○ 太陽光充電を可能にした「ソーラーハイブリッド」モデルなどの、省エネ型携帯端末の商品開発に取り組む。
○ 社員が使用するデータをパソコン内ではなく、ネットワーク上に保存することで、自宅や外出先などの外部からも閲覧が可能となる。これにより業務の効率化および省エネルギー化が可能となる。
○ 使用済み用紙をシュレッダー破棄ではなく、溶解し、再資源化する。
○ 包装箱や取扱説明書などの紙資源の使用を削減する。
○ ご利用明細をお知らせする方法として紙ベースの明細からオンライン明細へ移行することにより、森林資源を保護する。
○ サービスの終了に伴って発生した大量の機器をリサイクルする。
○ 事務用品について、グリーン購入を促進する。

このページの先頭へもどる